書誌事項

日本婦人洋装史

中山千代著

吉川弘文館, 1987.3

タイトル読み

ニホン フジン ヨウソウシ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 195

この図書・雑誌をさがす

注記

年表: p479〜502. 索引: 巻末

内容説明・目次

内容説明

第二次世界大戦後、わが国の服装は和服から洋服に変った。それは、「服装革命」といわれる変革であった。この推移は男女服装に共通の現象であるが、最も鮮明に変身したのは、女性の服装であった。婦人洋装は女性の特殊な社会性がからみ合って展開し、戦後急速に普及した。外来服装受容は、どのようなプロセスを辿ったか。それは歴史の進展にどうかかわり、現代女性にとって何を意味するのか。西洋服装が16世紀にわが国へもたらされてから、現代日本の服装となった歴史的変遷について、婦人洋装を中心に解明するのが、本書の課題である。

目次

  • 南蛮服(日欧交通の開始;南蛮人の服装;南蛮服の着用)
  • 紅毛服(日蘭通交;コルネリヤの紅毛服;オランダ婦人の渡来;紅毛服憧憬)
  • 近代洋服の黎明(西洋服装への接触;近代洋服;ミシン初伝と洋服業の成立)
  • 明治洋装(服制改革;文明開化;婦人服制;鹿鳴館洋装;ハイカラ;女服改良;洋服業の形成)
  • 大正洋装(生活改善運動;尾崎芳太郎の服装改善運動;大正初期婦人洋服の着用と製作;市民洋装の成立;モダニズム)
  • 昭和洋装(市民洋装の普及;国産ミシンの製造;国民服;婦人標準服;戦後の洋服化;洋裁教育とミシンの発展;現代の洋装)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00832643
  • ISBN
    • 4642010629
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    26,502,12p, 図版128p, 折込み図版4枚
  • 大きさ
    27cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ