書誌事項

解剖の時間 : 瞬間と永遠の描画史

養老孟司, 布施英利 [著]

哲学書房, 1987.8

タイトル読み

カイボウ ノ ジカン : シュンカン ト エイエン ノ ビョウガシ

大学図書館所蔵 件 / 149

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p230-233

内容説明・目次

内容説明

あらゆる図像は元来、ヒトの眼と脳とが合作した世界夢であった。しかしこれまで、ヒト自身の〈真実〉を活写する解剖図譜にそれを探ろうと思い立った人はいなかった。人骨はこの5万年変化せぬ、しかし人骨の図版は2千年のうちに千変万化した、と著者は述べる。謎を解く鍵は何か?骨図の裏にあるヒトの眼と脳との変容である。ここに最も劇的な視覚の冒険が生まれた。

目次

  • 第1章 瞬間と永遠—視知覚形式の時間論(死体にハエが止まっているのはなぜか;輪郭線はどこにあるか;『解体新書』付図の場合;ヒトの視知覚形式;平面的と立体的;「瞬間」の象徴としてのハエ;骨の図のその後と将来)
  • 第2章 全体と部分—西洋解剖図の歴史(初期解剖図;レオナルド・ダ・ヴィンチ『解剖手稿』の特異性;レオナルド・ダ・ヴィンチの影響;アンドレアス・ヴェサリウス—解剖学の集大成;ヴェサリウスの亜流;現代の解剖図に至る流れ)
  • 第3章 アンドレアス・ヴェサリウス—スケルトンの謎
  • 第4章 骨と骸骨—美と科学の交点(ヒトは骨をどう見たか;江戸の学者;日本の骸骨;骸骨の絵の系譜—ヨーロッパとその他の地域)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01418140
  • ISBN
    • 4886790143
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    234p, 図版1枚
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ