書誌事項

柳田國男研究

神島二郎編

筑摩書房, 1973.3

タイトル読み

ヤナギタ クニオ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 134

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: I(「先生の学問」-「柳田國男」), II(「遠野物語から」-「柳田國男と折口信夫(対談)」), III(「民俗学最近の研究情勢と動向」-「柳田國男考」), IV(「日本民俗学の将来」-「国際比較における個別性と普遍性」), 柳田学評価の歴史について, 柳田國男略年譜, 柳田國男研究文献目録, 執筆者略歴

I-IVの各収録論文に解説あり(初出書誌事項を含む)

柳田國男略年譜: p490-500

柳田國男研究文献目録 / 中島河太郎編: p501-524

収録内容

  • 先生の学問 / 折口信夫
  • 柳田國男の少年体験 / 後藤総一郎
  • 柳田國男の青春体験 / 橋川文三
  • 『時代ト農政』前後 / 谷沢永一
  • 八重山群島と柳田翁 / 嘉治隆一
  • 柳田國男 : その近代と土着の論理 / 安永寿延
  • 祖先崇拝と新国学 / 中村哲
  • 柳田國男 : 日本民俗学の創始者 / 神島二郎
  • 遠野物語から / 桑原武夫
  • 孤猿随筆 / 伊藤信吉
  • 「新国学談」 / 中村光夫
  • もちはなぜまるいか / 志賀義雄
  • 柳田國男の学風 / 鶴見俊輔
  • 輸出可能な国学 / 梅棹忠夫
  • 柳田國男について / 花田清輝
  • 限界芸術の研究 / 鶴見俊輔
  • 無方法の方法 / 吉本隆明
  • 壮烈な"アマチュア"の自覚 / 橋川文三
  • 遠野物語 / 三島由紀夫
  • 柳田國男と折口信夫(対談) / 谷川健一, 後藤総一郎
  • 民俗学最近の研究情勢と動向 / 赤松啓介
  • 柳田史学論 / 家永三郎
  • 『炭焼日記』存疑 / 益田勝実
  • 柳田國男 : 主体形成期の探求 / 相馬庸郎
  • 柳田民俗学の軌跡 / 竹村民郎
  • 柳田國男の都市論 / 家坂和之
  • 民間史学と地方史 / 芳賀登
  • 地方史研究と民俗学 / 宮田登
  • 柳田國男考 : 祖先崇拝と差別 / 有泉貞夫
  • 日本民俗学の将来 / 石田英一郎
  • 日本民俗学への二、三の提案 / 岡正雄
  • 柳田民俗学と社会人類学 / 村武精一
  • 双分制的行事の文化史的意味 / 鈴木満男
  • 国際比較における個別性と普遍性 / 鶴見和子
  • 柳田学評価の歴史について / 神島二郎

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01731018
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    527p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ