教育危機の経済学
著者
書誌事項
教育危機の経済学
(御茶の水選書)
御茶の水書房, 1988.2
- タイトル読み
-
キョウイク キキ ノ ケイザイガク
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
教育危機の経済学
1988
限定公開 -
教育危機の経済学
大学図書館所蔵 件 / 全181件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
ほんらい、経済は生活の手段であって目的ではない。それを目的と化したのは資本主義である。宇野弘蔵に従えば、資本とは自己増殖する価値の運動体、わかりやすくいえば、無限にカネモウケをしたがる、それ以外には目的のないカネである。それが社会の主体となった。人々はこの資本の魂に従い、また、それを支える。労働にはそれ自身生活としての面があるのだが、資本が主体となった社会では、たんに資本の自己増殖の手段となる。戦後には、この資本の魂が、経済成長として社会共通の目的にされた。
目次
- 教育危機の経済学
- 子供たちが疲れている
- 富裕化と社会科学
- 日本会社主義への視点
- 会社主義の挑戦
- 現代の社会喜劇
- 核と想像力
- 民活と社会主義
- 立ち止って考えれば
- 今要ること三つ
- 資本主義・社会主義・会社主義
- 虚業の暴走と大恐慌
- 現代日本の焦点—経済的側面から
- やぶにらみアメリカ論
- 管見 四つの現代化
- 北京の宇野理論
- カール・ポラニー
- 経済・法・国家
- 世界資本主義論は確立したか
- 宇野理論に新段階?
「BOOKデータベース」 より