板碑とその時代 : てぢかな文化財・みぢかな中世

Bibliographic Information

板碑とその時代 : てぢかな文化財・みぢかな中世

千々和到著

(平凡社選書, 116)

平凡社, 1988.3

Other Title

板碑とその時代 : てぢかな文化財みぢかな中世

Title Transcription

イタビ ト ソノ ジダイ : テジカナ ブンカザイ ミジカナ チュウセイ

Available at  / 103 libraries

Description and Table of Contents

Description

板碑(いたび)とは、中世の供養塔の一つで、1227年から16世紀末までの間、全国各地で数多く作られている。とりわけ多いのが関東地方で、埼玉・東京を中心に秩父産の青石でできた武蔵型板碑(青石塔婆)が4万基ほど残されている。板碑には必ず銘文があるため「土地の歴史的年輪」などと言われることもある。

Table of Contents

  • 1 板碑調査の日誌から
  • 2 板碑ってなんだ
  • 3 板碑発生をになった人々(加治氏とその信仰;小代の板碑)
  • 4 板碑文化の時期区分
  • 5 板碑文化圏の形成
  • 6 板碑文化をひろめた人々
  • 7 結衆の時代
  • 8 月待に見る都鄙の交流
  • 9 「東国」の解体と板碑の終焉
  • 10 板碑の立つ風景

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN02157665
  • ISBN
    • 4582841163
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    285p, 図版 [1] 枚
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top