インプット理論の授業 : 英語教育の転換をさぐる

書誌事項

インプット理論の授業 : 英語教育の転換をさぐる

渡辺時夫[ほか]共著

(英語教育叢書, 2)

三省堂, 1988.9

タイトル読み

インプット リロン ノ ジュギョウ : エイゴ キョウイク ノ テンカン オ サグル

大学図書館所蔵 件 / 94

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p221-227

内容説明・目次

内容説明

本書の著者4名は、すでに『新しい英語科授業の創造』(桐原書店、1986)を著し、インプット理論による授業を提唱してきた。その後インプット理論の授業が益々盛んになり、特に実践面に関する情報交換の必要性を痛感し、今回、これまでの研究成果をまとめて発表することになった。したがって、理論に関してはできるだけ簡潔に描写するよう心掛けた。

目次

  • 第1章 インプット理論と実際授業への対応(インプット理論のあらまし;実際授業への対応)
  • 第2章 新しい指導課程と授業の焦点(新しい指導過程;授業の焦点)
  • 第3章 授業実践編(指導過程論;Motivation編;Review編;Input編;インプット理論とQ‐A活動編;InputからOutputへ)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0265490X
  • ISBN
    • 4385404526
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii,227p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ