巨大都市江戸が和食をつくった

Bibliographic Information

巨大都市江戸が和食をつくった

渡辺善次郎著

農山漁村文化協会, 1988.11

Title Transcription

キョダイ トシ エド ガ ワショク オ ツクッタ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 102 libraries

Note

主要参考文献: p264-265

Description and Table of Contents

Description

江戸から東京にかけての食の歴史をたどってみると、三つの大きな画期が浮かびあがってくる。第一はすし、てんぷら、蒲焼、佃煮をはじめとする江戸前の料理がいっせいに出揃った幕末期、第二は文明開化にはじまる西洋料理の受容期、第三はそれらが日本的洋食として広く一般家庭に普及した大正末、とくに関東大震災後である。本書は、このような江戸から東京にかけての食の形成史である。料理だけでなく、その素材の生産や流通まで含めて書いてみた。

Table of Contents

  • 1 歴史と風土
  • 2 江戸食文化の形成
  • 3 江戸市民の食生活
  • 4 外食文化の発展
  • 5 和食の完成
  • 6 洋食の時代
  • 7 普及と伝播

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BN02869145
  • ISBN
    • 4540880748
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    265, 12p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top