巨大都市江戸が和食をつくった

書誌事項

巨大都市江戸が和食をつくった

渡辺善次郎著

農山漁村文化協会, 1988.11

タイトル読み

キョダイ トシ エド ガ ワショク オ ツクッタ

大学図書館所蔵 件 / 102

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p264-265

内容説明・目次

内容説明

江戸から東京にかけての食の歴史をたどってみると、三つの大きな画期が浮かびあがってくる。第一はすし、てんぷら、蒲焼、佃煮をはじめとする江戸前の料理がいっせいに出揃った幕末期、第二は文明開化にはじまる西洋料理の受容期、第三はそれらが日本的洋食として広く一般家庭に普及した大正末、とくに関東大震災後である。本書は、このような江戸から東京にかけての食の形成史である。料理だけでなく、その素材の生産や流通まで含めて書いてみた。

目次

  • 1 歴史と風土
  • 2 江戸食文化の形成
  • 3 江戸市民の食生活
  • 4 外食文化の発展
  • 5 和食の完成
  • 6 洋食の時代
  • 7 普及と伝播

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02869145
  • ISBN
    • 4540880748
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    265, 12p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ