漢字研究の歩み
著者
書誌事項
漢字研究の歩み
(漢字講座 / 佐藤喜代治編, 第2巻)
明治書院, 1989.8
- タイトル読み
-
カンジ ケンキュウ ノ アユミ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
漢字講座 (第2巻 (漢字研究の歩み))
1989
限定公開 -
漢字講座 (第2巻 (漢字研究の歩み))
大学図書館所蔵 件 / 全295件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
付録1: 中国・日本字書史年表: p303-313
付録2: 梵語の音訳漢字一覧: p314-339
論末に参考文献などあり
収録内容
- 漢字研究史 / 前田富祺 [執筆]
- 古代・中世の漢字研究 / 前田富祺 [執筆]
- 近世の漢字研究 / 林史典 [執筆]
- 明治以降の漢字研究の歩み / 村上雅孝 [執筆]
- 中国の字典その一 / 阿辻哲次 [執筆]
- 中国の字典その二 / 阿部兼也 [執筆]
- 日本の字典その一 / 貞苅伊徳 [執筆]
- 日本の字典その二 / 北恭昭 [執筆]
- 日本の字典その三 / 林義雄 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
漢字のすべてを初めて体系化。日本語の歴史は漢字の歴史。日本語の立場から漢字を追究。
目次
- 漢字研究史(漢字意識から漢字論まで;漢字研究の種々相;漢字字書史を中心として)
- 古代・中世の漢字研究(上代の漢字研究;中古の漢字研究;中世の漢字研究)
- 近世の漢字研究(近世の漢字研究—漢字の概説書;字形・字体に関する研究;字音に関する研究;字義・字訓に関する研究)
- 明治以降の漢字研究の歩み(字形・字義及び総合研究;字訓の研究の歩み;字音研究の歩み)
- 中国の字典(『説文解字』;『玉篇』『広顔』;『集韻』;『正字通』;『字彙』;『康煕字典』;『干禄字書』;『韻鏡』)
- 日本の字典(『篆隷萬象名義』;『新撰字鏡』;『類聚名義抄』;『字鏡書』;『倭玉篇』;『増続大広遠会玉篇大全』)
「BOOKデータベース」 より