常滑 渥美 越前 珠洲
著者
書誌事項
常滑 渥美 越前 珠洲
(日本陶磁大系 / 小山冨士夫[ほか]編, 7)
平凡社, 1989.7
- タイトル読み
-
トコナメ アツミ エチゼン スズ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
日本陶磁大系 (第7巻)
1989
限定公開 -
日本陶磁大系 (第7巻)
大学図書館所蔵 件 / 全83件
-
天津図書館日文新書
K883.136.3/ア1/1-7095661,
K883.136.3/ア1/1-7103092, K883.136.3/ア1/1-7103093, K883.136.3/ア1/1-7103094 OPAC
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
1973年版『陶磁大系 第7巻 常滑 越前』の改訂版
内容説明・目次
内容説明
自然釉のかもし出す野趣。中世以来今日まで窯の火を焚き続けてきた常滑、同じく北陸の越前、一方、なぜか中世の一時期で廃絶してしまった渥美と珠洲—これらのやきものに共通するのは、たくまざる自然のおおらかさだ。
目次
- 常滑の風土と窯
- 平安・鎌倉時代の古常滑
- 室町時代の常滑
- 常滑の名工たち
- 渥美半島の古窯
- 古越前窯
- 珠洲古窯
- 国宝秋草文壷
- 器種と用途
- 嘉元4年銘の壷
「BOOKデータベース」 より