書誌事項

日本遊行宗教論

真野俊和著

(日本歴史民俗叢書)

吉川弘文館, 1991.6

タイトル読み

ニホン ユギョウ シュウキョウロン

大学図書館所蔵 件 / 161

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

古来、人びとは生活のなかでさまざまな機会を通して神仏の霊威にふれ、遊行の聖たちは、社会の外から不思議な力をもって訪れてきた。遊行漂泊の宗教とは、定住する生活様式の彼岸に隔絶した宗教ではなく、いわば定住生活者たちの鏡として、多様な価値観の源泉となった。本書は、遊行聖の宗教を通し、新たな日本宗教論を構想しようとする。

目次

  • 序章 日本宗教の遊行性と聖
  • 第1部 巡礼論(近代における旅と宗教;講と霊場参詣;巡礼行者の宗教的達成;弘法大師の母—あこや御前の伝承と四行霊場縁起;四国遍路の行者とその宗教活動—宥弁真念『四国〓礼功徳記』を中心に)
  • 第2部 民俗宗教論(室町期における宗教の風流化と寺社参詣;山の法師と里の勧進;冥界からの救済;たたり・怨霊・異人)
  • 補論 民間信仰論から民俗宗教論へ—仏教民俗論の前提として

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN06374483
  • ISBN
    • 4642073523
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    14, 295, 8p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ