満洲「大陸の花嫁」はどうつくられたか : 戦時期教育史の空白にせまる
著者
書誌事項
満洲「大陸の花嫁」はどうつくられたか : 戦時期教育史の空白にせまる
明石書店, 1996.9
- タイトル別名
-
満洲大陸の花嫁はどうつくられたか
- タイトル読み
-
マンシュウ タイリク ノ ハナヨメ ワ ドウ ツクラレタカ : センジキ キョウイクシ ノ クウハク ニ セマル
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全121件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
主な参考文献: p477-478
「大陸の花嫁」政策略年表: p482-488. 索引: 巻末
内容説明・目次
内容説明
本書は、「大陸の花嫁」ともてはやされ、日中十五年戦争期に中国大陸へ渡っていった女性たちが、いかなる社会的形成力によって「花嫁」へと「つくられて」いったのかを、総合的に分析・考察しようとするものである。
目次
- 序章 「大陸の花嫁」と社会教育史
- 第1部 「大陸の花嫁」とは何だったのか(戦時期青年女子の自己形成と国家の接合点をどうみるか;「大陸の花嫁学校」卒業生のたどった道 ほか)
- 第2部 「大陸の花嫁」はいかにして養成されたのか(「大陸の花嫁」政策の成立と展開;「女子拓殖事業」の基本構想と展開の様相 ほか)
- 特論(開拓移民政策による中日人民への災難;中国人からみた「大陸の花嫁」 ほか)
「BOOKデータベース」 より