Search Results201-220 of 3,029

  • 迷走ソーシャルワーカーのラプソディ : どんなときでも、「いいんじゃない?」と僕は言う

    山下英三郎著

    明石書店 2023.8

    日本初のスクールソーシャルワーカーになって、不登校・ヤンキーの子どもたちと関わってきた山下英三郎のエッセイ! 1 新たな道へ(終の棲家を求めて;コスモス村から―つながり合うために;修復的対話について;みんなつながり合っている);2 曲がり道(マップラバーとマップヘイター;周りがソーシャルワーカーにしてくれた;“ジイさんボクサー、負け知らず”というハナシ);3 途上にて(“いいんじゃない?”でいいんじゃない?;専門家ってヤバくね?;成功者としての子どもたち;評価の時代に);4 多様な道すじ(見方を変えると新たな景色が;問題の否定を疑おう;小さな支えは、大きな支え ...

    Available at 55 libraries

  • 子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう? : 児童精神科医からみた子どもたちの「居場所」

    関正樹著

    金子書房 2023.8

    ... 子どもたちと動画共有サイト、ライブ配信;子どもたちと小説投稿サイト);第2部 ゲームの世界と子どもたち(ゲームやオンラインゲームの世界;ゲームやオンラインゲームをやり過ぎてしまうとき;インターネットやゲームに関する適切な心理教育のために);第3部 発達障害・不登校の子どもたちとインターネット・ゲームの世界(発達障害の子どもとインターネットやゲームの世界;不登校の子どもとインターネットやゲームの世界);おわりに(子どもたちの「居場所」が広がっていくために)

    Available at 222 libraries

  • 翼をもたない私たちは、それでも空を飛びたかった。

    山下君子著 ; 麻希一樹著 ; 橘つばさ著 ; orie絵

    Gakken 2023.8 YA : Young,Alive,in books

    ... 著 アオイハルノ、ミエナイイバラ。 麻希一樹 著 わたしは、わたしの色で、わたしを描く。 橘つばさ 著 幸せのかたちはいろいろある。不幸せのかたちも。でも、「幸せ、ちょっと不幸せ」よりも「不幸せ、ちょっと幸せ」のほうがずっと幸せに見えるのはどうしてだろう―。ヤングケアラー、不登校、自傷行為、PTSD…。さまざまな問題に直面し、飛び立つための翼を奪われた若者たち。それでも空を見上げることを決意した、3人の少女たちの姿を描いた、感動のYAアンソロジー。

    Available at 1 libraries

  • Uncovered therapy

    尾久守侑著

    思潮社 2023.7

    忘れられた距たり、奪われた空気。わたしが消えた―。見当識をなくした時代に捧ぐ、変幻自在な“距離の治療”。 ジュラシック;ジブリス;Jussai;一休休休;X回目の空気旅行;朝の寝室;鬼;雪山;サバイバル;四谷心中;ウルスラ・コルベロ;裏声の星;世界記事;不登校;閉域;瞳の街;呪文

    Available at 8 libraries

  • あしたへのまわり道

    梅田俊作, 梅田佳子作

    ポプラ社 2023.8 梅田俊作・佳子の本 / 梅田俊作・佳子[著], 8

    ... 勉強がきらいなわけでもないけれど、イクハルはときどき学校を休む。この日もまた、学校を休んだ。家にいるのもおちつかず、だれにも会わないようにわき道、うら通りを進んでたどり着いたのは、町はずれの「アルデナイデ沼」。そこで出会ったのは、転校生で不登校のシュリ。アルデナイデ沼で過ごすなかでイクハルは心を解き放っていく。イクハルが学校に行きたくなくなる理由は?シュリが不登校になった理由は?シュリが抱える悲しみとは?イジメの加害者ヤラガセがかかえる闇とは?学校では学べないこと、出会えない人。イクハルが見つける「あした」とは?

    Available at 11 libraries

  • 不登校そして鬱と

    如月一巳著

    文芸社 2023.7

    Available at 3 libraries

  • 実践事例からみるスクールロイヤーの実務

    石坂浩, 鬼澤秀昌編著

    日本法令 2023.7 改訂版

    ... と連携・調整し、どう解決に導くかのスキームも提示。最新の法制度・裁判例を盛り込んだ改訂版! 第1部 総論編(スクールロイヤーの定義;法律的アプローチ;福祉的アプローチ);第2部 実践事例(学級問題“学級崩壊”;保護者問題“モンスターペアレント”;いじめ問題;第三者委員会;不登校問題;教員の労働環境“部活動問題等”;非行問題“少年非行”;子どもの多様性“子どもの障害問題”;学校事故)

    Available at 18 libraries

  • 夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく : Another Stories

    汐見夏衛著

    スターツ出版 2023.7 スターツ出版文庫, Sし1-9

    『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』の登場人物たちが繋ぐ、青春群像劇。茜のいちばん仲良しな友達・橘沙耶香、青磁の美術部の後輩・望月遠子、不登校に悩む茜の兄・丹羽周也、茜の異父妹・丹羽玲奈…それぞれが葛藤する姿やそれぞれから見た青磁、茜のふたりの姿が垣間見える物語。優等生を演じていた茜×はっきり気持ちを言う青磁の数年後の世界では、変わらず互いを想う姿に再び涙があふれる―。「一緒にいても思っていることは言葉にして伝えなきゃ。ずっと一緒に―」感動の連作短編小説。

    Available at 8 libraries

  • 子どもが不登校になったら親はどうすればいいのか

    喜多徹人著

    学びリンク 2023.7 あなたの子どもはなぜ勉強しないのか, Part 3 ; 不登校編

    長年の経験と専門的理論に基づいた子どもへの関わり方のノウハウが満載! 第1章 不登校の子どもには何が起きているのか;第2章 不登校の子どもの「あるある」について;第3章 親は何を目指せば良いのか;第4章 学校との関わりをどうするか;第5章 親にできることは何か;第6章 不登校からの回復の道すじ;Q&A

    Available at 6 libraries

  • リラの花咲くけものみち

    藤岡陽子著

    光文社 2023.7

    幼い頃に母を亡くし、父が再婚した継母とうまくいかず不登校になった岸本聡里。愛犬だけが心の支えだった聡里は、祖母に引き取られペットたちと暮らすうち、獣医師を志すように。北農大学獣医学類に入学すると、慣れない寮生活が始まった。面倒見のよい先輩、気難しいルームメイト、志をともにする同級生らに囲まれ、学業や動物病院でのアルバイトに奮闘する日々。伴侶動物の専門医を目指していた聡里だが、馬や牛など経済動物の医師のあり方を目の当たりにし、「生きること」について考えさせられることに―北海道の地で、自らの人生を変えてゆく少女の姿を描いた感動作!

    Available at 104 libraries

  • 崖っぷちのあなたを救ってくれるお坊さんの話

    篠原鋭一著

    三笠書房 [2023.8] 知的生きかた文庫, [し55-1]

    ... た若者がたどり着いた場所―「いま」の生き方しだいで「過去」も変えられる;修行者となった元暴走族リーダー―「自分なりの生き方」を見つけて精いっぱい生きる ほか);第3章 あなたは決してひとりじゃない(隣のおばちゃんは、もうひとりのお母さん―「恩人」が人生を幸せに導いてくれる;バッテリーで乗り越えた不登校―無理せず、ゆっくり、少しずつ立ち直ろう ほか);第4章 「原因探し」はもうやめましょう(“苦悩の連鎖”の断ち切り方―あなたの人生は、あなたがいうほど不幸じゃない;「再就職が全然決まらないんです…」―人生を生き抜くために必要な三つのチカラ ほか)

    Available at 1 libraries

  • 10代のための疲れた体がラクになる本 : 「朝起きられない」「集中できない」「やる気が出ない」自分を救う方法

    長沼睦雄著

    誠文堂新光社 2023.7

    ... 知識編―体で何が起きているの?その不調には理由があります!(「学校に行けない」はなぜ起きる?;体の自動調節機能について知ろう;「脳の慢性炎症」とは何か?;脳や体の「慢性炎症」が引き起こす病気;知識編まとめ 不調をこじらせないために大切なこと);実践編―疲れた体をラクにする習慣;付録―子どもの「体調不良と不登校」に悩む大人のみなさんへ

    Available at 45 libraries

  • サクララン

    佐藤佳志子著

    ラグーナ出版 2023.7

    感覚過敏から不登校になっていた14歳の少女・杏。屋久島の大自然に包まれて癒されていくこころの傷。出会いのカケラを拾い集めて見出した、自分だけの新しい道―。

    Available at 2 libraries

  • 「助けて」が言えない

    松本俊彦編

    日本評論社 2023.7

    子ども編

    ... えてきたこと 「助けて」の代わりに自分を傷つけてしまう心理 : 「自分でなんとかしなくては」から「言葉にならないままつながれる」への転換 「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思ったけど : 子どものかすかなSOSへのアンテナ 子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか 「助けて」と言えずに不登校を続ける子どもたち ゲームに没頭する子どもの「助けて」と言えない心理 : 沈黙に耳をかたむける 家族の「叱る依存」で無力化されてしまう子どもの心理 死ぬのが怖いのに「助けて」と言えない心理 : 子どもが最期までその子らしく生きるために 社会とつながりたいのにつながれない : 少年院出院者に対する支援 ...

    Available at 309 libraries

  • 子どもが起きない!

    渡辺正樹著 ; むぴー漫画

    イマジカインフォス , 主婦の友社 (発売) 2023.8

    中2の娘が、突然朝起きられなくなった―子も、親も、戸惑いながら、それでも前へ進むことを決めた家族の物語。それは、怠けているわけではない。全国に70万人以上。10代の10人に1人が発症。3ステップで治す起立性調節障害。マンガ&イラストでわかる。 第1章 不登校と起立性調節障害(学校へ行けない理由を調べる;神経内科を受診する ほか);第2章 HOP!生活リズムを整える(朝は決まった時間に体を起こす;夜は23時までに寝る ほか);第3章 STEP!運動に慣れてたくさん食べる(ベッドに座って体操する;筋トレする習慣をつける ほか);第4章 JUMP!筋肉と自律神経を ...

    Available at 12 libraries

  • 教育こそ未来より先に動かなければならない : 中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会第40回大会記念論文集 : 変化をもたらす力は「学習」ではなく「教育」

    三浦清一郎編著

    日本地域社会研究所 2023.5 コミュニティ・ブックス, . 未来の必要||ミライ ノ ヒツヨウ ; 2

    ... の本質が見えた 古市勝也 著 コロナ対策はセンターの知恵で乗り切る 平川真一, 森本精造, 三浦清一郎 述 生涯教育実践者の同志的結合の「核」となる福岡県立社会教育総合センター 平川真一 著 「保教育」発想の学童保育 大島まな 著 40数年にわたる幼少年期の生活体験支援 正平辰男, 原和也 著 不登校やひきこもりなどの社会的不適応問題の解決に対する「アウトリーチ」〈訪問支援〉と重層的な支援ネットワークを活用したスチューデント・サポート・フェイス〈S.S.F.〉の多面的アプローチ 紫園来未 著 中学校が拠点の「なんちゅうカレッジ」 神田芳樹 著 「幼老共生」の社会教育戦略 三浦清一郎 著 「むな ...

    Available at 8 libraries

  • 神様がくれた、100日間の優しい奇跡

    望月くらげ著

    スターツ出版 2023.6

    不登校だったクラスメイト・蔵本隼都に突然余命わずかだと告げられた学級委員の山瀬萌々果。一見悩みもなく、友達からも好かれている印象の萌々果。けれど実は、両親からの圧力で家にも居場所がなく、学校でも無理していい子の仮面をかぶり息苦しい毎日を過ごしていた。そのせいか隼都に余命を告げられても「このまま死んでもいい」と思っていた。でも、謎めいた彼からの課題をこなしていくうちに、少しずつ彼女のなかでなにか変わっていき…。もっと彼のことを知りたい、生きたい―そう願うようになっていた。でも無常にも三カ月後のその日が訪れて…。想い悩む少女と秘密を抱えた少年の青春ラブストーリー。

    Available at 1 libraries

  • 思春期のしんどさってなんだろう? : あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題

    鴻巣麻里香著

    平凡社 2023.6 中学生の質問箱

    学校でも家でも苦しいのには理由がある。いじめ、不登校、虐待、ヤングケアラー…あなたを苦しめるものの正体を明らかにする。 第1章 学校が苦しいのはなぜ?(決まりごとが苦しい;人間関係が苦しい ほか);第2章 子どもの権利ってどんなもの?(生きる権利;育つ権利 ほか);第3章 家が苦しいのはなぜ?(家が苦しいのには理由がある;「愛」を持ち出してくる大人には要注意);第4章 私が苦しいのはなぜ?(自分が嫌いだとしたら、それはまわりのせいかも;「すべき」より「したい」を大事にして)

    Available at 49 libraries

  • 実践事例からみるスクールロイヤーの実務

    石坂浩編著 ; 鬼澤秀昌編著

    日本法令 2023.7 改訂版

    ... と連携・調整し、どう解決に導くかのスキームも提示。最新の法制度・裁判例を盛り込んだ改訂版! 第1部 総論編(スクールロイヤーの定義;法律的アプローチ;福祉的アプローチ);第2部 実践事例(学級問題“学級崩壊”;保護者問題“モンスターペアレント”;いじめ問題;第三者委員会;不登校問題;教員の労働環境“部活動問題等”;非行問題“少年非行”;子どもの多様性“子どもの障害問題”;学校事故)

    Available at 7 libraries

  • 10歳で私は穢された

    橋本なずな著

    双葉社 2023.6

    ... 自殺未遂―。逃げてもがいた過去、そして見つけた明日。渾身のノンフィクション。 第1章 崩壊した家族(幸せだった日々;華やかな兄へのコンプレックス ほか);第2章 性的虐待(母に言えなかった「おじさん」のこと;不気味な予兆 ほか);第3章 「ビッチ」という名の自傷行為(中学で不登校に;人生を変えた海外ドラマ『glee』 ほか);第4章 コロナ禍と二度の自殺未遂(やっと出会えた大切な人;「重く心地いい愛」でビッチ卒業 ほか);第5章 母へ向けた刃、そして光(ああ、死ねなかったんやな;ママがすべての元凶や ほか)

    Available at 4 libraries

Page Top