検索結果3,037件中 1,741-1,760 を表示

  • 不登校を母親の視点から考える : 親と子の意識調査から見えてきたもの

    大久保義美, 肥田幸子編著

    唯学書房 , アジール・プロダクション (発売) 2006.6

    所蔵館39館

  • 教職概論

    小笠原道雄, 伴野昌弘, 渡邉満編

    福村出版 2006.10 教育的思考の作法, [1]

    ... ;2 新しい時代の「教職」のあり方(教職大学院制度の樹立—教師教育の現状と課題;生涯学習時代における教師の資質;市民的公共性との対話—土佐の教育改革「開かれた学校づくり」の事例から);3 教育空間・子どもの居場所・学校(教育空間としての学校;子どもの居場所の教育人間学—自己形成を生み出す時空間;不登校「問題」から学校の自明性を問う);5 教師の実践例(「教育的思考」の実践例—教師志望Kくんへのメッセージ;学習世界のリハビリテーション—学習のゼロ点をめぐって;教師の倫理を考える);5 教師の基本的資質(「教育愛」におけるエロースとアガペー—その統合性を求めて;「道徳教育」を担う教師;教育とユーモア)

    所蔵館167館

  • 不登校・心の病を治す : 子どもの問題をカウンセリングで解決した実例集

    網谷由香利著

    第三文明社 2006.10

    本書は教育月刊誌『灯台』に連載中の「私のカウンセリング日記」を再構成し編集しました。この本でとり上げたケースは、すべて不登校の事例です。 不安と恐怖を抱えた子どもたち;解離性障害—虐待といじめを受けて居場所のない男の子;統合失調症—こころのなかの恐怖世界に苦しんでいた女の子;強迫神経症—厳格な父親から逃れようともがいていた女の子;自傷行為(習慣および衝動の障害)—自分の身体の生皮を剥がしていた女の子;自己愛性人格障害—両親に「俺を殺してくれ」と叫んだ男の子;家庭内暴力、ひきこもり—「人の視線が怖い」というひきこもりの女の子;小児の性同一性障害—男の子と女の子の中間にいた女の子 ...

    所蔵館41館

  • 気づいて!こどもの心のSOS : こどもの心の病全書

    星野仁彦著

    ヴォイス 2006.7

    ... 親や教師などが早めに気づき、連携し、適切に対処することでその後の展開はまったく変わってくる。本書は最新の事例で広範囲な心の病をカバー。著者の数十年の豊富な臨床例を通して見逃してはいけない「サイン」や「サポート法」にまで踏み込んで書かれた、今までにない画期的な実用書。 発達障害;不登校;小児心身症;不安障害(神経症);気分(感情)障害・うつ病;習癖異常;睡眠障害;摂食障害;依存症・嗜癖行動(衝動制御障害);性障害および性同一障害;精神病;非行・反社会的行動;小児期・青年期に見られるその他の症候群

    所蔵館84館

  • 伴茂樹のゴルフ実践教育 : 1000人の子供を立ち直らせた : ニート・不登校・ひきこもり・家庭内暴力

    伴茂樹著

    現代書林 2006.7

    ... が子供を立ち直らせる!」なぜ、ゴルフで「心の教育」ができるのか!?40年の実績をもつ伴流ゴルフ実践教育で子供も親も必ず救われる。 第1章 伴流ゴルフ実践教育で、子供は立ち直った!(ひきこもり生活5年。ニートから脱出できない;どんなことをしてでも高校は卒業させる;中学3年の不登校児は最近の子供の難しさが現れている;親の教育は悪い方向に向かうこともある);第2章 子供の「心」を育てる(パソコン社会の中でひきこもり続ける子供たち;2年間のひきこもりでテレビの被害を受け続ける);第3章 親が子供になすべき教育とは?(医師と密に連携し、しっかりしたケアを;両親が一緒に子供に向き合うことの大切さ ...

    所蔵館7館

  • 私の子育て体験記 : 師の励ましにつつまれて : 子育て幾山河より

    「灯台」編集部編

    第三文明社 2006.5

    家族の絆・学校でのできごと・病気の克服・不登校の悩み・転勤生活・食事の工夫・宿命転換・一家和楽・地域の実証…そして師との出会い。子育てに勝利した母たちの感動のドキュメント。 わが子を育む—よき先輩の力を信じて;子どもに“よき出会い”を—強く深き母の祈り;夫の後ろに隠れずに堂々と前に出よう;母の姿に学んだ何があっても負けない心;不登校に学んだ母親の一念の大切さ;「何のため」を語り続けた子どもたちとの対話;太陽が厳然としていれば、やがて空も晴れてくる;義母に感謝、家族の支えに感謝;娘たちの心に刻んだ父の心、思いやりの心;ほんとうの幸せを目指し、家族で前進〔ほか〕

    所蔵館3館

  • ゴム風船の中で生きる若者たち : 自称「うつ病」とその対応

    古井景著

    ゆいぽおと , KTC中央出版 (発売) 2006.7

    企業の精神科顧問医からの緊急メッセージ!不登校も、引きこもりも、職場不適応も根っこは同じ。自分の責任で生きてみよう。 1 現実不適応とうつ病;2 ゴム風船の中で生きる若者たち;3 自我を高めるこということ;4 職場でのメンタルヘルス;5 実践編職場でのメンタルヘルス;不適応事例への対応手引き

    所蔵館41館

  • 中学生編

    山咲さくら, 澤地妙著

    農山漁村文化協会 2006.7 健康双書, . 全養サシリーズ||ゼンヨウ サ シリーズ . 私の居場所はどこ? : 保健室で受けとめた子どものサイン / 全国養護教諭サークル協議会企画||ワタクシ ノ イバショ ワ ドコ : ホケンシツ デ ウケトメタ コドモ ノ サイン

    大人は、知らないうちに子どもを傷つけていないか!?リストカット、プチ家出、不登校、PTSD、うつ、…からだや行動にあらわれる心のSOS。「愛に飢え、心傷ついた子どもたちに安心と信頼の心を取り戻す」ための実践的指針。 第1章 子どもにあらわれる「家庭」のSOS(よい子であることに疲れてリストカットを繰り返す麻美(三年・女子);家に入れず、一晩中自転車を走らせていた真理子(二年・女子) ほか);第2章 本音を出せれば子どもは変わる(やっとの思いで父親のことを吐き出した由紀(三年・女子);みんな犠牲者だった…小学校の担任からの暴力そして性虐待 ほか);第3章 大人 ...

    所蔵館108館

  • トラブルメーカー生徒に有効なアタック法

    TOSS中学編

    明治図書出版 2006.8 シリーズ中学校女教師のかっこいい闘い方, 3

    第1章 授業中のひそひそ話にはこう対処する;第2章 ノートがグチャグチャになる生徒にはこう対処する;第3章 授業開始!完全に休み時間モードの生徒にはこう対処する;第4章 忘れ物の多い生徒にはこう対処する;第5章 わがままな生徒にはこう対処する;第6章 いじめが分かったときにはこう対処する;第7章 不登校傾向の生徒にはこう対処する;第8章 保護者からのクレームにはこう対処する;第9章 部活動に適応できない生徒にはこう対処する;第10章 通学途上の事故にはこう対処する;第11章 一人で抱え込むな、学年団でのトラブル共有術

    所蔵館21館

  • ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床心理学

    小林朋子, 徳田克己, 高見令英編著 ; 小柴孝子 [ほか] 執筆

    文化書房博文社 2006.9 改訂版

    多様化する教育現場や社会現象をふまえ、心理学的な知見だけではなく、豊富な経験や見識も取り入れた内容となっています。また、できるだけ多くの方々にテキストとして活用してもらえるように、文章表現を平易にし、さらに図表を活用して視覚的により理解しやすくしてあります。不登校、いじめなど、学校で扱われることが多い対象について、特徴、アセスメントや具体的な対応などをわかりやすく説明し、すぐに実践で活用できるような内容にしてあります。また、理論的な部分は、教育心理学、社会心理学、臨床心理学、発達心理学、精神医学の知見をもとにして、理解しやすく説明してあります。各講の最後に、その講の内容に興味を持っ ...

    所蔵館104館

  • 子どものシグナル : 心を護り育てるカウンセリング

    山中康裕著

    バジリコ 2006.8

    自閉症、不登校、過食症、「勉強に集中できない」、「すぐにお腹がいたくなる」など誰もが抱える心の問題。精神科医がつづる35人の子どもたちの魂の物語と再生への道。 子どものシグナル;夜恐怖症になったミネコちゃんのこと;微熱の続く奥目アツオ君のこと;ハムスターを飼う慧美ちゃんのこと;自閉的な錐人君とのプレイ・セラピー;のび太になってた健太クン;魔女っ子麻耶子ちゃん;子狐コンに化けた由美子ちゃん;父親のことが胡散臭くなった真依さんのこと;勉強放棄宣言をした好虫君〔ほか〕

    所蔵館79館

  • 壊れる子たち

    水村義雄著

    柘植書房新社 2006.1 変雀先生の心と身体の解体心書

    その1 市民活動と不登校—咳と痰そして喘鳴;その2 指しゃぶり—喘息とアトピー性皮膚炎;その3 鬼のいぬまに暴飲暴食—一日入院 虫垂炎?;その4 生理がない—髪が全部抜けた;その5 夜がこわい—おねしょ;その6 普通の学校へいきたい—ぼく、癲癇なの?;その7 思春期病棟、さよなら—私はアダルトチルドレン

    所蔵館11館

  • 認定カウンセラーの資格と仕事

    日本カウンセリング学会編

    金子書房 2006.8

    第1章 認定カウンセラーの仕事とは(認定カウンセラーの役割;認定カウンセラーに必要な知識とスキル ほか);第2章 各職場で活躍する認定カウンセラー(保育園;小学校 ほか);第3章 ケース研究—認定カウンセラーのかかわり(不登校—死の淵を見た高校生が酒と薬から抜け出すまで;高機能自閉症の早期療育 ほか);第4章 認定カウンセラーへの道(大学・大学院の選び方;キャリア開発と就職のしかた ほか);第5章 認定カウンセラー資格取得のために(認定カウンセラー資格をとるには;認定カウンセラー会の組織と活動)

    所蔵館109館

  • 思春期・青年期臨床心理学

    伊藤美奈子編

    朝倉書店 2006.8 朝倉心理学講座 / 海保博之監修, 16

    思春期・青年期の意味 大人になることの難しさ 自己との出会いとゆらぎ 思春期・青年期の人間関係 : メディアの影響を中心に 思春期・青年期の親離れの過程 : 心理臨床の事例から 不登校 性・ジェンダー ひきこもりの過去と現在 非行 傷つくこころと身体 : 自傷の心理 思春期・青年期の心理臨床 : 男性の場合 思春期・青年期の心理臨床 : 女性の場合 ひとは十代をどう通過するか : 臨床の場から考える青年期 本書は、人間発達の中でも最も波乱に満ちた時代とされる思春期・青年期に焦点づけてテーマの選定を行った。ただし、臨床心理学の諸理論を網羅するのが目的ではなく、 ...

    所蔵館430館

  • 慢性疾患児の自己管理支援のための教育的対応に関する研究

    武田鉄郎著

    大月書店 2006.8

    ... と本書の構成;第1部 慢性疾患児の社会的対応とその課題(慢性疾患の定義と慢性疾患児の現状;慢性疾患の子どもと学校教育 ほか);第2部 慢性疾患への適応のための心理・教育的対応(病気の概念の発達;発達段階とセルフケアに関する行動 ほか);第3部 不登校等の心理社会的問題を抱える慢性疾患児の教育支援(心身症・神経症等の児童生徒の実態把握と教育的対応;不登校経験をもつ慢性疾患児のストレス対処特性(研究5));第4部 総括的考察(本研究の要約;自立、社会参加と自己管理支援 ほか)

    所蔵館76館

  • 夢を追い続けた学校司書の四十年 : 図書館活用教育の可能性にいどむ

    五十嵐絹子著

    国土社 2006.7

    ... 「本好き」になるのだろう?;とにかく、はたらきかけて「読書カルテ」に記録 ほか);4 図書館活用で飛躍的に高まった学校教育(朝暘第一小学校「致道図書館」はここから始まった;私流、図書館づくり、子どもたちを引きつける「あの手この手」 ほか);5 学校図書館から見た子どもたち(泣きみそ、たいちくん;不登校だったあきほさんの復活 ほか)

    所蔵館116館

  • 親と教師が日本を変える : 一人ひとりの教育再興

    PHP教育政策研究会編

    PHP研究所 2006.8

    ... 懸命な努力を傾けている親と教師。教育現場の活性化こそが、教育改革の鍵である。教育現場を元気にする15の提言。ここにこそ日本の教育を変えるヒントがある。 活力ある教育の再生を目指して—学校・教師・親・教育委員会を元気にする提言;第1章 なぜ「親学」から始めねばならないか;第2章 不登校を克服するための鍵;第3章 学校活性化・魅力化への戦略—足立区の教育現場を中心にして;第4章 すぐれた教師育成の真髄;第5章 「学ぶ心」と「共創」という概念;第6章 今後の教育改革の方向と実践のための指針

    所蔵館31館

  • 「子どものこころ」の見方、育て方 : 理解し、育み、守るために

    田中敏隆, 松原達哉, 金澤一郎共編

    培風館 2006.7

    近年、いじめ、ひきこもり、不登校、暴力、非行、キレるなど、子どもの反社会的行動が問題視されている。このような子どものこころの変化について、日本学術会議第19期では、「子どものこころ特別委員会」を組織し、学術的に研究討議してきた。本書は、その成果である提言内容をわかりやすくまとめたものである。子どもの健全な心身の発達や健やかな人格形成を願って、現代っ子の問題点を明らかにし、その対策等について、心理学、教育学、医学、法学、栄養学、建築学など様々な分野から具体的に紹介する。子どものこころの問題、しつけ等に関心を持つ多くの人達にぜひ、読んでいただきたい書である。 第1部 ...

    所蔵館116館

  • 教師力

    読売新聞教育取材班著

    中央公論新社 2006.7 教育ルネサンス

    学級崩壊、不登校、学力低下など、さまざまな問題に揺れる教育の現場では、教師に求められる役割がこれまでにないほど高まっている。食育やIT教育、小学校での英語教育など、以前にはなかった問題も出てきている。しかし、文部科学省や各教育委員会、現場の教師も、これらの問題にどのように対応すべきか、暗中模索というのが実状ではないだろうか。本書は、全国各地の教師たちの試みを追う現場リポートである。 第1章 「探る」「学ぶ」;第2章 「計る」「創る」;第3章 「磨く」;第4章 「養う」;第5章 自治体;第6章 塾に学ぶ;第7章 新しい分野と教師の役割

    所蔵館203館

ページトップへ