Search Results201-220 of 788

  • 閑居と乱世

    佐竹昭広著

    岩波書店 2009.12 佐竹昭広集 / 佐竹昭広著, 第4巻

    文学史における「中世」を、横断的かつ全円的な把握と展望のもと、時代に生きた人びとの表現と思想から、多彩に追求し続けた著者の論考を集成。 1 閑居の文学(閑居の文学;方丈記を読む;方丈記再読;方丈記;鴨長明;徒然草;兼好;気になる一行—女院往生;文学史の中世);2 下剋上の文学(怠惰と抵抗—物くさ太郎;成りあがり—一寸法師と物くさ太郎;無知と愚鈍—物くさ太郎のゆくえ;弱者の運命—御伽草子と狂言;勝利の歌—狂言の主従;嘲笑の呪文—狂言の山伏;有世の面影—狂言の陰陽師;喜劇への道—狂言の「をかし」;転落の序章—天正狂言本「こけ松」のばあい;下克上の文学—民話のクッチャネたち) ...

    Available at 160 libraries

  • 通読方丈記

    手崎政男著

    笠間書院 2009.10

    鴨長明の方丈記は、二系統・五種の異なる本文が、現在伝わるが、うち四種は、長明の手になるものであり、推敲の跡をそれぞれにとどめているものと見ることができるのではないか—。推敲の過程の総結集としての、伝自筆『大福光寺本方丈記』を各本に目を通した形で読む(=通読)、新しい方丈記の読み方。 1 序章部前段(“可知”の世界);2 序章部後段(“不可知”の世界);3 本章部前段(人の世の不思議);4 本章部後段(わが生涯);5 終章部前段(人間論・閑居論);6 終章部後段(自省・自問・擱筆);7 跋文

    Available at 54 libraries

  • 徒然草 : 方丈記 = Tsurezuregusa : Hojoki

    国語学習法研究会編

    学習研究社 [2009.3] 朗読で学ぶ耳寄り古典

    混乱する世を静かに見届けた中世思想の神髄。 徒然草(吉田兼好);方丈記(鴨長明)

    Available at 3 libraries

  • 假名草子集成

    朝倉治彦編

    東京堂出版 2009.6 オンデマンド版

    第2巻 , 第3巻 , 第4巻 , 第6巻 , 第8巻 , 第10巻

    案内者;為愚痴物語;石山寺入相鐘;医世物語;伊曾保物語 伊曾保物語(寛永古活字版、十二行本);伊曾保物語(古活字版、寛永一六年刊);伊曾保物語(万治二年刊);一休関東咄;一休諸国物語;一休はなし 犬つれつれ;狗張子;犬方丈記;色物語;因果物語(平仮名本);因果物語(片仮名本);影印 異国物語 浮雲物語;うき世物語;うしかひ草;うすぐも恋物語;うすゆき物語;うらミのすけ;影印 うすゆき物語 をぐら物語;女郎花物語;尾張大根(写本);女郎花物語(写本);影印 大坂物語 をむなかかみ ...

    Available at 17 libraries

  • 日本人を育む小学国語読本

    土屋道雄編著

    麗沢大学出版会 , 広池学園事業部(発売) 2009.4

    低学年用 , 高学年用

    ... 「注文の多い料理店」宮澤賢治、「蜘蛛の糸」芥川龍之介、「芝浜」(落語)など35篇を収録。総ルビ、脚注付き。 小学生の国語力の向上が日本を救う。国語力は、すべての学科に通ず。国語は、すべての知的活動の基礎!「走れメロス」太宰治、「柿」夏目漱石、「杜子春」芥川龍之介、「高瀬舟」森鴎外、「方丈記」、「徒然草」、「枕草子」、「奥の細道」など25篇を収録。総ルビ、脚注付き。 羽衣;桃太郎;花咲爺;舌切雀;浦島太郎;一寸法師;猿蟹合戦;稲羽の白兎;仁徳天皇;光明皇后;母猿と子猿;仙崖和尚;姥捨山;鶴の恩返し;秀吉の三日普請;大岡忠相;勝海舟;牛若丸;八俣大蛇;草薙劒;鬼の腕 ...

    Available at 26 libraries

  • 中世の人と自然の関係史

    水野章二著

    吉川弘文館 2009.3

    ...  日本中世における人と自然の関係史;1 中世荘園・村落の景観と環境(人と自然の関係史素描—中世の環琵琶湖地域を中心に;原「里山」の光景—中世の後山;近江国木津荘の成立と展開;中世村落の景観と環境);2 中世の災害と環境(中世の災害—水害への対応を中心に;中世の都市災害—『方丈記』に描かれた平安末期の京都;伊勢国大国荘の立地環境と水害)

    Available at 140 libraries

  • 方丈記における日中文学の比較的研究

    張利利著

    翰林書房 2009.1

    Available at 58 libraries

  • 古筆切 ; 拾遺

    冷泉家時雨亭文庫編

    朝日新聞社 , 朝日新聞出版 (発売) 2009.2 冷泉家時雨亭叢書 / 冷泉家時雨亭文庫編, 第84巻

    : [セット] , [1] , [2]

    [1]: 古筆切 素性集 為兼卿詠歌 俊光卿集 二品親王慈道集 浄弁・慶運等詠歌短冊 鴨長明方丈記 心底抄 [2]: 古筆切 秋日同詠十首和歌懐紙 永和二年九月十七日御会写 松遐年友和歌懐紙 為富卿以来累代懐紙 陪北野社詠十五首和歌懐紙 詠十五首和歌懐紙 室町家代々詠 歌枕名寄 : 未勘國上

    Available at 200 libraries

  • 漱石と『方丈記』 : メルキュール二十三号 : 久山善正抜刷版

    堀川善正著

    堀川善正 2008.7

    Available at 22 libraries

  • Happy victims : 着倒れ方丈記

    都築響一文・写真 ; アルフレッド・バーンバウム翻訳

    青幻舎 2008.11

    Available at 55 libraries

  • 日本の書物への感謝

    四方田犬彦著

    岩波書店 2008.10

    『古事記』にはじまり、『枕草子』、『方丈記』、『謡曲集』、芭蕉から鶴屋南北まで、いまの自分を形づくってきた書物たち。若いころに親しんだその追憶のままに本を手にし、再読する幸福、そしてあらたに気づかされたこと。日本の古典に感謝の気持ちをこめて、みずからの読書遍歴をたどった一冊。 『古事記』;『出雲国風土記』;『竹取物語』;『万葉集』;『枕草子』;『源氏物語』;『今昔物語集』;『梁塵秘抄』;浦島太郎;『金槐和歌集』;『方丈記』;『歎異抄』;『正法眼蔵』;『徒然草』;『神道集』;『謡曲集』;『せんせう太夫』;『天地始之事』;芭蕉;井原西鶴;蕪村;平賀源内;上田秋成 ...

    Available at 136 libraries

  • 京の歴史・文学を歩く

    知恵の会編

    勉誠出版 2008.8

    “歴史”“文学”というふたつの切り口から、知らなかった京都が見えてくる。千年紀をむかえた源氏物語はもちろん、方丈記、徒然草、枕草子から松尾芭蕉まで。紫式部の墓から源平ゆかりの地まで。京都をより深く知り、広く楽しむための一冊。 大原野と小塩山;桓武天皇と秦氏;小野篁の説話;京の天神巡り;清少納言の随筆世界と生活空間;源氏物語ゆかりの地・洛中篇;源氏物語・宇治十帖を歩く;王朝仮名日記の舞台案内;五条(現・松原)という空間;方丈記ゆかりの地;「あだしの」という風景;平家物語の京を歩く;太平記ゆかりの寺;歌枕という創造性;伏見の歴史と地名

    Available at 63 libraries

  • 川柳うきよ大学

    小沢昭一著

    新潮社 2008.5 新潮新書, 265

    「メール打ちその指で揉め母の肩」「方丈記判る頃には介護四」…前作『川柳うきよ鏡』の大好評につき、より強力かつ新鮮な続編の登場です。ここに連なる川柳群は、平成の世をあざ笑ったり毒づいたりした民草のうめき声の記録となっていること、間違いありません。変動めまぐるしい情報過多の昨今、近い過去を振り返る世相の記録ともなっているはず。何はさておき、早速、一句一句の妙をどうぞご覧じろ。

    Available at 52 libraries

  • 徒然草 . 方丈記

    兼好法師[原著] ; 弦川琢司文 ; 岡村治栄イラスト . 鴨長明[原著] ; 弦川琢司文 ; 岡村治栄イラスト

    学習研究社 2008.2 超訳日本の古典 / 加藤康子監修, 6

    Available at 5 libraries

  • テクストの生理学

    柏木隆雄教授退職記念論文集刊行会編

    朝日出版社 2008.2

    ... 法;ロール・シュルヴィルは何故書き始めたのか ほか);第2部 理論・応用篇(過去形に対応する現在形;現代フランス語における名詞から前置詞への文法化;Comptes amoureux研究(5) ほか);第3部 比較篇(芥川龍之介におけるボードレール受容の展開;永井荷風に見るギ・ド・モーパッサン;『方丈記』から半自伝的散文作品へ—日本を巡るジャック・ルーボー ほか)

    Available at 34 libraries

  • 漱石の森を歩く

    秋山豊著

    トランスビュー 2008.3

    ... 豊かな森に分け入り、創見・卓見を織り交ぜつつ散策の愉しみを尽くす。新鮮な批評作品として多くの紙誌で好評を博した『漱石という生き方』に続く書き下ろし。 第1章 漱石はなぜ新しいのか(漢籍と合理主義;四つの講演 ほか);第2章 『漾虚集』のこと(お気に入りのフレーズ;シェイクスピアと『方丈記』 ほか);第3章 烈士喜剣の碑(江戸時代の書物;『鶉篭』という書名 ほか);第4章 三つの絵(ホルマン・ハント作「イザベラとメボウキの鉢」;ジョシュア・レノルズ作「悲劇のミューズに扮したシドンズ夫人」 ほか);第5章 晩年のこと(遺愛の書画;良寛探求 ほか)

    Available at 83 libraries

  • 国文学の世界

    島津忠夫著

    和泉書院 2008.2 島津忠夫著作集 / 島津忠夫著, 第14巻

    ... 随想で綴る私の履歴 : 付、体験を通しての教育制度雑感 男ひとりの食日誌 : 平成十三年 第1章 国文学の世界(幻の国文学概論;『角川古語大辞典』の編集に関与して;『新国歌大観』の成立するまで;中世語—中世文学研究のために;古典の口語訳ということ;谷山茂氏と「幽玄」;真字本『方丈記』のこと—序によせて;『椿説弓張月』を読んで;書評の中から);第2章 冷泉家時雨亭文庫蔵歌書紙背文書の連歌(文永本『新古今和歌集』紙背文書の連歌;承空本私家集紙背文書の連歌—付、素寂本私家集『友則集』紙背文書の連歌);第3章 西山宗因生誕四百年(西山宗因讃—西山宗因生誕四百年;美作道の吟行—西山宗因『津山紀行』 ...

    Available at 147 libraries

  • 方丈記 : (全)

    [鴨長明著] ; 武田友宏編

    KADOKAWA 2007.6 角川文庫, 14744 . ビギナーズ・クラシックス||ビギナーズ・クラシックス . 日本の古典||ニホン ノ コテン

    方丈記』が書かれたのは、まさに源平の戦いの頃、武家の社会へと価値観が大きく変わり、天変地異が次々起こる不安な時代であった。著者の鴨長明は、葵祭で有名な下鴨神社の将来を約束された神官の子として生まれた。だが、ついにその座に就くことなく山里の小さな庵に隠棲し、混迷する都のさまを見つめつつ、この世の無常と身の処し方とを綴った。現代の我々にとって、スローライフを提唱する示唆に富んだ随筆でもある。 万物をつらぬく無常の真理;無常をさとす天災・人災;無常の世に生きる人々;過去の人生を顧みる;山中の独り住まい;わが人生の生き方;跋

    Available at 19 libraries

  • 方丈記 : (全)

    [鴨長明著] ; 武田友宏編

    角川学芸出版 , 角川グループホールディングス(発売) 2007.6 角川文庫, 14744 . ビギナーズ・クラシックス||ビギナーズ・クラシックス

    方丈記』が書かれたのは、まさに源平の戦いの頃、武家の社会へと価値観が大きく変わり、天変地異が次々起こる不安な時代であった。著者の鴨長明は、葵祭で有名な下鴨神社の将来を約束された神官の子として生まれた。だが、ついにその座に就くことなく山里の小さな庵に隠棲し、混迷する都のさまを見つめつつ、この世の無常と身の処し方とを綴った。現代の我々にとって、スローライフを提唱する示唆に富んだ随筆でもある。 万物をつらぬく無常の真理;無常をさとす天災・人災;無常の世に生きる人々;過去の人生を顧みる;山中の独り住まい;わが人生の生き方;跋

    Available at 18 libraries

  • 宇治拾遺物語

    深谷幸恵やく

    明治図書出版 2007.3 朝の読書日本の古典を楽しもう!, 6

    1 竹取物語;2 枕草子;3 方丈記;4 土佐日記;5 大鏡;6 宇治拾遺物語

    Available at 3 libraries

Page Top