船にみる日本人移民史 : 笠戸丸からクルーズ客船へ

書誌事項

船にみる日本人移民史 : 笠戸丸からクルーズ客船へ

山田廸生著

(中公新書, 1441)

中央公論社, 1998.10

タイトル読み

フネ ニ ミル ニホンジン イミンシ : カサトマル カラ クルーズ キャクセン エ

大学図書館所蔵 件 / 251

この図書・雑誌をさがす

注記

主な参考文献: p230-233

移民船要目表: p234-239

内容説明・目次

内容説明

明治初年に始まった海外移民は高度成長期まで続けられ、北米、南米、ハワイへの移民輸送は日本の海外定期航路の基盤となった。この間、国策と移民たちの意識は出稼ぎ渡航から家族移住へと変化し、船自体も性格が変わった。「人間を運ぶ貨物船」と言われた劣悪な船内環境は、衛生、居住性を重視した設計へと改善され、現在のクルーズ客船へと発展する。移民たちの夢と不安を乗せて航海した船と船内生活の変化を辿り、移民史の空白を埋める。

目次

  • 序章 笠戸丸
  • 第1章 明治・大正期の移民船
  • 第2章 ブラジル移民全盛期の移民船
  • 第3章 移民船の旅客設備
  • 第4章 蒼氓の船旅
  • 終章 戦後の移民船

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ