Bibliographic Information

問題解決編・10の法則

諸富祥彦著

(学校現場で使えるカウンセリング・テクニック / 諸富祥彦著, 下)

誠信書房, 1999.4

Other Title

問題解決編10の法則

Title Transcription

モンダイ カイケツヘン・10 ノ ホウソク

Available at  / 259 libraries

Description and Table of Contents

Description

現場教師の悩みのタネに具体的な解決策を示す。学級崩壊緊急対策プラン、不登校・いじめ・キレる子どもへの対応、難しい親とのつきあい方、スクールカウンセラーの上手な活用方法、学校教育相談の体制づくり、さらに教師のメンタルヘルスまで、現場教師が頭を痛めるさまざまな問題を解決するためのノウハウを満載。

Table of Contents

  • 第1部 学級崩壊緊急対策プラン(学級崩壊は「子ども集団による教師いじめ」である。管理職がリーダーシップをとって教師を守れ—担任教師が安心して助けを求められる環境づくりを;崩壊クラス再建の第一歩は、子どもの誘いに乗らない冷静な対応から—アドラー心理学で荒れる子どもの心をつかみ、河村「再契約」理論でクラス再建に乗り出せ;学級崩壊は小学校クラス担任制のひずみの現れ。学級のシステムを変えれば学級崩壊は消える—校長は従来の枠にとらわれない発想で事態を打開せよ)
  • 第2部 問題解決へのアドヴァイス(キレそうな気持ちを押さえつけるのでなく、うまくキレる工夫を身につけさせよ—子どもの暴力・いじめに対する緊急対応と中・長期的対策;不登校への対応は焦らず・慌てず、けれどできることはやる、という姿勢で—「学校復帰」より「社会復帰」「自己実現」を支援する姿勢が大切;難しい親への対応は「プラスワンの原則」で—非難し敵対するのではなく協力関係をつくり、親のエネルギーをいかせ)
  • 第3部 学校教育相談の基本姿勢(教育相談はチームで取り組め—担任教師は抱え込みの悪癖をやめよ;スクールカウンセラーの七つの働きを学校教育にいかせ—スクールカウンセラー、生かすも殺すも教師サイドの腕次第;子どもを支えるネットワークをつくれ—PTAや卒業生との連携、相談機関との連携、小・中の連携)
  • 第4部 教師のメンタルヘルス(「弱音を吐ける教師」になれ—夫婦関係、同僚との関係を中心とした支えあいのネットワークを作れ)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA41046684
  • ISBN
    • 9784414403459
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xix, 240p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top