Bibliographic Information

子どもの絵は何を語るか : 発達科学の視点から

東山明, 東山直美著

(NHKブックス, 863)

日本放送出版協会, 1999.7

Title Transcription

コドモ ノ エ ワ ナニ オ カタルカ : ハッタツ カガク ノ シテン カラ

Available at  / 285 libraries

Note

参考文献・資料: 各章末

Description and Table of Contents

Description

子どもは感動したこと、発見したことを、実に魅力的に、独特の論理・絵の表現で物語ってくれる。頭から手足がでた「頭足人」などの作品例を年齢順に見ていき、脳の発達とともに、より複雑な表現を獲得していく道筋を跡付ける。第一線で美術教育・発達科学研究に携わったフィールドワークを踏まえ、子どもは何を描いているか、人間はなぜ描くのか、考える。また、「展開描法」「多視点画」など、古代人の絵とも共通性がある子どもの絵の特徴から、銅鐸や壁画に描かれた物語を読み解くユニークな試みも紹介する。

Table of Contents

  • 人類はなぜ絵をかくのか
  • 子どもの絵が語るもの
  • 子どもの絵の発達の道筋(誕生から8歳ごろまで;8歳から18歳ごろまで)
  • 立体や空間をどう認識し表現するか—三歳児から小学六年の絵の表現の変容
  • 二人の子どもの成長記録から
  • 子どもの絵から古代人の絵を見る—部族の絵や現代美術の絵との共通性
  • 子どもの絵の見方・考え方—どうアドバイスすればよいか

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top