日本語を考える : 移りかわる言葉の機構
Author(s)
Bibliographic Information
日本語を考える : 移りかわる言葉の機構
東京大学出版会, 2000.9
- Other Title
-
Thinking in Japanese : changes in language and their effect on thought
- Title Transcription
-
ニホンゴ オ カンガエル : ウツリカワル コトバ ノ キコウ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
日本語を考える : 移りかわる言葉の機構
2000
Limited -
日本語を考える : 移りかわる言葉の機構
Available at / 234 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
英文タイトルは標題紙裏による
Description and Table of Contents
Description
万葉集から現代語まで。助動詞「た」は何を表わすか。助詞「が」は主格か。日本語の機構を通して、古典の読み方に新しい視点を与える。
Table of Contents
- 序章 移りかわる言葉
- 第1章 灯暗うして数行虞氏の涙、夜深うして四面楚歌の声—「数」はいくつか
- 第2章 家離りいます吾妹を止めかね山隠しつれ心どもなし—動詞の用法(巳然形の意味)
- 第3章 秋立ちて幾日もあらねばこの寝ぬる朝明の風は袂寒しも—順接と逆接の論理
- 第4章 信濃なる園原にこそあらねども我がははきぎと今は頼まむ—係結びの発生と変遷
- 第5章 かく憂き事を知る知る、ありしながらに見奉らむよ—時の助動詞「き」の意味
- 第6章 式部卿宮、明けん年ぞ五十になり給ひける—時の助動詞「けり」の働き
- 第7章 氷せし嵐を春に吹きかへて昨日は聞かぬ谷の下水—時の助動詞「た」の役割
- 第8章 猫を飼はば/その猫が争ひの種となるらむ/悲しき我が家—助動詞「らん」の変化
- 第9章 「この千鶴子さんはね君、ピエール氏が非常に好きだったんだよ。君はいつも傍にいたくせに、写真なんて機械に気を取られて、知らないんだろう」と云って笑った。「ピエール氏が好きか、を好きか、どっちだ」「さァ、それはこの人に聞かなくちゃ」—助詞「が」の機能(主格とは?)
by "BOOK database"