書誌事項

木の語る中世

瀬田勝哉著

(朝日選書, 664)

朝日新聞社, 2000.11

タイトル読み

キ ノ カタル チュウセイ

大学図書館所蔵 件 / 173

この図書・雑誌をさがす

注記

1995年刊行の「「木」の語る中世」 (朝日百科・日本の歴史別冊. 歴史を読み直す ; 11) に新たに2編加えたもの

参考文献: p249-254

内容説明・目次

内容説明

讃えられ崇められた巨樹。中世人は木に何を見、感じ、行動したのだろうか。

目次

  • 1 伐られる巨樹と山林—開発の時代(巨樹を伐る—『今昔物語集』;山林の開発と山岳寺院;再び巨樹を伐る—『三国伝記』;宣教師が見た山林の景観)
  • 2 春日山の木が枯れる(春日信仰と木;春日山木枯槁;神護景雲二年の御託宣;春日の神話—時風置文 ほか)
  • 3 霊木の行方を探る—長谷寺十一面観音・同木の御衣木
  • 4 名づけの中の「楠」と「松」(「楠」の名を受ける;「名つけ帳」にみる子どもの名;「松」—文明・文化の木として;「楠」—大地から湧きあがる力 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA49048515
  • ISBN
    • 402259764X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    254p : 図版 [2] 枚
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ