書物について : その形而下学と形而上学

書誌事項

書物について : その形而下学と形而上学

清水徹著

岩波書店, 2001.7

タイトル読み

ショモツ ニ ツイテ : ソノ ケイジカガク ト ケイジジョウガク

大学図書館所蔵 件 / 261

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

いつも手元にあって慣れ親しんでいる本/書物。書物とは何だろうか?「もの」としての書物が世に現れて、現代に至るまでその身につけてきた特質とそのありよう。書物という物体とその内容をなすものがひとつに溶けこんだ相において自在に語られる「書物への夢夢の書物」。その考察はおのずとヨーロッパ精神史を飾る多くの詩人、作家、思想家たち—マラルメ、ユゴー、ダンテ、プラトン、ビュトールら—の書物との関わり、文人たちの測り知れない書物への想いへと及んでゆく。

目次

  • 1 書物の考古学(書物の誕生から確立へ;象徴としての書物;コデックス革命;“書物”の達成)
  • 2 近代性と書物(グーテンベルク革命;図書館をめぐる想像界—バベルの影;“書物”と文学的絶対—『アテネーウム』誌グループ;バベルの影のもとに)
  • 3 マラルメと“書物”
  • 5 バベルのあと

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA52955564
  • ISBN
    • 4000233599
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 382p, 図版 [2] p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ