日本人とさかなの出会い : 縄文遺跡に見る源流

Bibliographic Information

日本人とさかなの出会い : 縄文遺跡に見る源流

河井智康著

(角川選書, 331)

角川書店, 2001.12

Title Transcription

ニホンジン ト サカナ ノ デアイ : ジョウモン イセキ ニ ミル ゲンリュウ

Available at  / 88 libraries

Note

主な参考文献: p243-244

Description and Table of Contents

Description

氷河期が終結し、「縄文海進」により現在よりも数メートル海面が高かった縄文時代の日本列島。温暖な気候のもと約一万年続いたこの時代に、人々はすでに高度な魚食文化を展開していた。貝塚を始め全国に残る縄文遺跡からの出土品は、当時の食生活を物語る。中里貝塚のマガキ養殖の可能性、三内丸山遺跡のサケとマダイの骨の同時出土のほか、大森貝塚や夏島貝塚、加曽利貝塚の発掘成果を検証し、日本人の魚食文化のルーツを探る。

Table of Contents

  • 第1章 縄文のタイムカプセル・貝塚(縄文時代イントロダクション;貝塚の地理と歴史 ほか)
  • 第2章 代表的三貝塚をさぐる(日本考古学発祥の大森貝塚;日本最古の夏島貝塚 ほか)
  • 第3章 中里貝塚に見る驚きの文化(大量の貝殻と加工場;出土した杭列の謎 ほか)
  • 第4章 三内丸山にさかなの謎を追う(日本中を興奮させた三内丸山遺跡の発掘;魚骨が語る海の幸 ほか)
  • 第5章 さかなから見た縄文の自然と文化(縄文海進とハイガイの消長;さかな事情への発掘出土情報誌からの補足 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA55050442
  • ISBN
    • 4047033316
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    244p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top