書誌事項

メディアと芸術

三井秀樹著

(集英社新書, 0152F)

集英社, 2002.7

タイトル別名

メディアと芸術 : デジタル化社会はアートをどう捉えるか

タイトル読み

メディア ト ゲイジュツ

大学図書館所蔵 件 / 181

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p247-249

内容説明・目次

内容説明

メディアと芸術は、深いかかわりをもちながら発展してきた。十五世紀の印刷技術や十九世紀の写真・映像技術の出現は、当時の芸術に大きな影響を与えた。そして今日のデジタル技術の発達は芸術表現に革新的な変化をもたらし、六〇年代のコンピュータ・アートから、現代のインタラクティブで人間の五感を拡張するアートまで、新たな美のスタイルを生み続けている。また、かつての古典の名作も現代のデジタル処理によって、メディア・アートに進化しつつある。こうした現象は人間の感性にどのような影響を与えていくのか、私たちは今日のデジタル化社会にアートをどう捉えていくのか。さまざまな視座から論じる。

目次

  • 序 芸術とメディアの新しい波
  • 第1章 IT革命は産業革命を超えた(メディアと文化の変容;活字とポスター文化 ほか)
  • 第2章 デジタル・メディアとメディア・アート(映像メディアと二〇世紀芸術;テクノロジーと視覚表現の拡大 ほか)
  • 第3章 二一世紀のメディアと芸術文化の行方(メディアの進化と文化の変容;デジタル・メディアと芸術新時代 ほか)
  • 第4章 デジタル・メディアと感性(メディアと感性;メディアの進化と意識の拡張 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ