知的複眼思考法 : 誰でも持っている創造力のスイッチ

Bibliographic Information

知的複眼思考法 : 誰でも持っている創造力のスイッチ

苅谷剛彦 [著]

(講談社+α文庫)

講談社, 2002.5

Other Title

知的複眼思考法 : 誰でも持っている創造力のスイッチ

知的複眼思考法 : 誰でも持っている創造力のスケッチ

Title Transcription

チテキ フクガン シコウホウ : ダレデモ モッテ イル ソウゾウリョク ノ スイッチ

Available at  / 416 libraries

Note

1996年刊を, 文庫収録にあたり加筆し, 再編集

リーディング・ガイド (複眼思考強化のための文献紹介) : p377-381

第45刷(2018.12)の奥付のタイトル関連情報(誤植): 誰でも持っている創造力のスケッチ

Description and Table of Contents

Description

常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点からものごとを多角的に捉えて考え抜く—それが知的複眼思考法だ。情報を正確に読みとる力。ものごとの筋道を追う力。受け取った情報をもとに自分の論理をきちんと組み立てられる力。こうした基本的な考える力を基礎にしてこそ、自分の頭で考えていくことができる。全国3万人の大学生が選んだ日本のベストティーチャーによる思考法の真髄。

Table of Contents

  • 序章 知的複眼思考法とは何か(知的複眼思考への招待;「常識」にしばられたものの見かた ほか)
  • 第1章 創造的読書で思考力を鍛える(著者の立場、読者の立場;知識の受容から知識の創造へ)
  • 第2章 考えるための作文技法(論理的に文章を書く;批判的に書く)
  • 第3章 問いの立てかたと展開のしかた—考える筋道としての問い(問いを立てる;「なぜ」という問いからの展開 ほか)
  • 第4章 複眼思考を身につける(関係論的なものの見かた;逆説の発見 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA58444692
  • ISBN
    • 9784062566100
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    381p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top