民族共生への道 : アジア太平洋地域のエスニシティ

書誌事項

民族共生への道 : アジア太平洋地域のエスニシティ

片山隆裕編著

(アジア太平洋センター研究叢書, 13)

九州大学出版会, 2003.3

タイトル読み

ミンゾク キョウセイ エノ ミチ : アジア タイヘイヨウ チイキ ノ エスニシティ

大学図書館所蔵 件 / 154

この図書・雑誌をさがす

注記

アジア太平洋センター第6期自主研究6Aプロジェクト「多民族国家にみるエスニシティ : アジア太平洋地域における民族共生への模索」の研究成果をまとめたもの

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

本書は、財団法人アジア太平洋センターで企画された自主研究6Aプロジェクト「多民族国家にみるエスニシティ—アジア太平洋地域における民族共生への模索—」の報告書である。

目次

  • エスニックな共生—アジア太平洋地域における民族共生のさまざまなかたち
  • 第1部 複合社会マレーシアのエスニシティ—民族共生への教育と宗教の関わり(マレーシアにおける多民族の共生と教育の役割;マレーシアの華人信仰「ダトコン」と「義務」の概念)
  • 第2部 中国少数民族のエスニシティ—共生へのさまざまな模索(朝鮮族の経験と言説—延辺朝鮮族自治州の事例を中心に;民族共生への模索—雲南省白族の白語新文字創定とその普及をめぐって;チベットの現代化と教育の役割)
  • 第3部 先住民族のエスニシティ—台湾、フィリピン、グアムにおける共生の課題(台湾における多元的エスニシティと民族共生を考える—原住民族の社会福祉政策をめぐって;フィリピン・パラワン族の土地問題と開発;小さな島の大きなチャレンジ—序論:グアム島チャモロ人の脱植民地化要求の論理)
  • 第4部 再編されるエスニシティ—タイ山地民とインド・ケーララ州にみる民族共生のかたち(ラオ・チャーオタイ・プーカオ—タイ山地民におけるエスニシティの主体的形成とNGO;「エスニシティとしてのカースト」から「ヒンドゥーというアイデンティティ」へ—インド・ケーララ州の事例から)
  • 民族共生の可能性—文化力学試論

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA6160455X
  • ISBN
    • 487378767X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    福岡
  • ページ数/冊数
    x, 290p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ