養護教諭成立史の研究 : 養護教諭とは何かを求めて

書誌事項

養護教諭成立史の研究 : 養護教諭とは何かを求めて

近藤真庸著

大修館書店, 2003.6

タイトル読み

ヨウゴ キョウユ セイリツシ ノ ケンキュウ : ヨウゴ キョウユ トワ ナニカ オ モトメテ

大学図書館所蔵 件 / 149

この図書・雑誌をさがす

注記

『健康教室』の連載 (1992年4月号-1993年3月号) をまとめたもの

関連事項年表 / 井土晶子作成: p210-217

内容説明・目次

内容説明

本書は、明治38年に初めて岐阜県下の2つの小学校に看護婦が雇い入れられてから、昭和16年に「養護訓導」が職制化されるまでの“養護教諭の成立史”である。「養護教諭」は当初、その存在意義が広く認められることはなく、いくつかの自治体が独自に雇用する形にすぎなかった。ようやく定着するに至っても、自治体の財政状況によっては廃止されたり、「半減案」や「巡回制構想」に脅かされたりしてきたが、学校看護婦自身の実践的努力と、それを熱烈に支援した学者、行政担当者、学校医の理論活動とが相俟って、社会的に承認され制度的確立が遂げられていったのである。その苦闘の過程は、史実として興味深いだけでなく、養護教諭という存在の意味を再認識するよい機会となる。

目次

  • プロローグ 「第一回大都市連合教育会」と山口正の「学校看護婦」構想
  • 第1章 「一校一名専任駐在制」学校看護婦
  • 第2章 「常勤助手」構想と「学校内治療」看護婦
  • 第3章 山田永俊と岐阜県における学校看護婦
  • 第4章 “学校衛生革新論”のなかの学校看護婦
  • 第5章 学校衛生の“再興”とその教育論的基盤
  • 第6章 日本赤十字社の学校看護婦派遣事業
  • 第7章 大阪市学校衛生婦と“半減”問題
  • 第8章 『衛生日誌』にみる学校看護婦
  • 第9章 戦時体制下の『衛生日誌』と学校看護婦
  • 第10章 「養護訓導」職制の成立
  • エピローグ 歴史に学び、未来を拓く

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ