書誌事項

地域の教育の歴史

千葉昌弘, 梅村佳代編

川島書店, 2003.5

タイトル読み

チイキ ノ キョウイク ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 127

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • 幕藩体制における地域と教育 / 木村政伸
  • 近世の地域・教育・民衆運動 / 八鍬友広
  • 近世奈良町の人口・家族構成と子どもの文字学習 / 梅村佳代
  • 草創期の学校と町村 / 田島昇
  • 近代教育成立期における教育の国家統制と教育自治の相克 / 千葉昌弘
  • 水上生活者の子どもと地域の学校 / 水野真知子
  • 日清戦争後の沖縄における学校と地域 : 女子の和装に注目して / 近藤健一郎
  • 地域社会における青年・成人の〈教養〉と学習 : 埼玉県入間郡豊岡大学を中心に / 渡辺典子
  • 地域における「教育科学」受容の論理 : 北方教師が担った教育科学運動 / 木村元

内容説明・目次

内容説明

近年、教育史研究においても、従来の郷土史、地方史にかわって、地域社会の自立性を重んじ、独自の歴史を発掘し、叙述しようとする「地域史」への関心が高まりをみせている。本書は、そうした状況をふまえて、地域における多様な学びの諸相に目をむけ、それら相互の教育の歴史性や個性を明らかにしようとしたもので、地域的には、北は東北から南は沖縄の地を対象とし、また時代的には近世から現代までをテーマとして、丹念に跡づけた論考によって構成されている。「地域」という概念をあくまでも人びとが生活を営みつつ、かつ独自で個性的な文化を不断に創造する拠点としてとらえ、その教育・文化の歴史的解明をとおして、全体として「地域」を対象とした、新たな日本教育史研究の再構築が試みられている。

目次

  • 第1章 幕藩体制における地域と教育
  • 第2章 近世の地域・教育・民衆運動
  • 第3章 近世奈良町の人口・家族構成と子どもの文字学習
  • 第4章 草創期の学校と町村
  • 第5章 近代教育成立期における教育の国家統制と教育自治の相克
  • 第6章 水上生活者の子どもと地域の学校
  • 第7章 日清戦争後の沖縄における学校と地域—女子の和装に注目して
  • 第8章 地域社会における青年・成人の“教養”と学習—埼玉県入間郡豊岡大学を中心に
  • 第9章 地域における「教育科学」受容の論理—北方教師が担った教育科学運動

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ