労働運動の理論発展史 : 戦後日本の歴史的教訓
Author(s)
Bibliographic Information
労働運動の理論発展史 : 戦後日本の歴史的教訓
新日本出版社, 2003.9-2003.10
- 上
- 下
- Title Transcription
-
ロウドウ ウンドウ ノ リロン ハッテンシ : センゴ ニホン ノ レキシテキ キョウクン
Available at / 100 libraries
-
The International University of Kagoshima Library図
上366.621//TY10003601393,
下366.621//TY10003636590 -
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
上366.621||To33|1120002009,
下366.621||To33||2120002010 -
Kobe University Library for Social Sciences
上5-4-12019//1010200311949,
下5-4-12019//2010200311948 -
Doshisha University Library (Imadegawa)
上Z366.621||T9741||12J;032301440,
下Z366.621||T9741||22J;032301441 -
Hiroshima University Central Library, Interlibrary Loan
上366.62:To-33:上0100435678,
下366.62:To-33:下0100435679 -
Hokkaido University of Education Sapporo Library
上366.621/TO/1011229184,
下366.621/TO/2011229185 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Description and Table of Contents
- Volume
-
上 ISBN 9784406030274
Description
Table of Contents
- 第1期 占領下の「戦後改革」と労働運動(日本資本主義闘争と「戦後改革」の性格;労働運動の怒涛の前進と産別会議;「中道政権」の政策批判と二・一スト後の産別会議の運動 ほか)
- 第2期 旧サンフランシスコ体制下の労働運動—総評運動の「ニワトリからアヒルへ」の転換、その意義と限界(朝鮮戦争・サンフランシスコ体制への移行と総評運動;MSA協定と「平和恐慌」下の総評運動—「平和経済プラン闘争」と「地域ぐるみ」闘争、独立・平和・民主主義をめざす諸闘争;「企業別労働組合」と「総評賃金綱領」をめぐる闘争 ほか)
- 第3期 一九六〇年代—「高度経済成長」期と労働運動の新たな三潮流(社会主義協会・「構造改革」論者との三池闘争論争;「安保・三池」以後の労働運動にみる新しい方向—日炭高松、古河目尾、中小企業、全日自労など;「国民所得倍増計画」と「二重構造」解消論批判 ほか)
- Volume
-
下 ISBN 9784406030328
Description
Table of Contents
- 第4期 資本主義世界体制の動揺と一九七〇年代の労働運動(資本主義世界体制の動揺と世界労働運動;一九七〇年代前半、日本労働運動の高揚 ほか)
- 第5期 一九八〇年代・「戦後第二の反動攻勢」と労働運動の課題(臨調「行革」路線と国鉄「分割・民営化」反対闘争;「経済構造調整」政策下のME「合理化」と労働者状態—労働運動の対応 ほか)
- 第6期 一九九〇年代・「失われた一〇年」と労働運動の課題(連合と全労連—二つのナショナルセンターの基本性格と運動方針;「労働問題研究の今日的課題」—労働総研の設立にあわせて ほか)
- 第7期 二一世紀初頭、情勢の激変と労働運動の課題と展望(全労連「二一世紀初頭の目標と展望」を解読する;日本労働運動の「飛躍」への条件—全労連「目標と展望」の実現にむけて ほか)
by "BOOK database"