好古家たちの19世紀 : 幕末明治における《物》のアルケオロジー

書誌事項

好古家たちの19世紀 : 幕末明治における《物》のアルケオロジー

鈴木廣之著

(シリーズ近代美術のゆくえ)

吉川弘文館, 2003.10

タイトル別名

Modern

好古家たちの19世紀 : 幕末明治における物のアルケオロジー

タイトル読み

コウコカ タチ ノ 19セイキ : バクマツ メイジ ニオケル モノ ノ アルケオロジー

大学図書館所蔵 件 / 213

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p220-227

内容説明・目次

内容説明

美術品、考古遺物、文化財、骨董品などと分けられる以前、“古い物”は広大な一つの世界を構成していた。幕末から明治におけるその変容と、「名物学」を旗印にした好古家たちの活躍と挫折を描き、美術史の再考を促す。

目次

  • プロローグ 物の秩序
  • 1 古い物の世界と「古器旧物」(物に触れる;物に働きかける)
  • 2 古今と新旧(二つのパラダイム;新しい学問)
  • 3 博覧会の季節(物を見る;物を見せる;物が変わる)
  • 4 活動する好古家たち(物を並べる;物を考える)
  • 5 好古家たちの19世紀(物と人;物を写す;物と学問)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA6382423X
  • ISBN
    • 464203756X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    iv, 230, iip, 図版[4]p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ