オブジェクト指向でなぜつくるのか : 知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識

Bibliographic Information

オブジェクト指向でなぜつくるのか : 知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識

平澤章著

日経BP社 , 日経BP出版センター (発売), 2004.6

Other Title

How objects work

オブジェクト指向でなぜつくるのか : 知っておきたいプログラミングUML設計の基礎知識

Title Transcription

オブジェクト シコウ デ ナゼ ツクルノカ : シッテ オキタイ プログラミング UML セッケイ ノ キソ チシキ

Available at  / 241 libraries

Note

より深く学ぶための参考書籍: 章末

Description and Table of Contents

Description

本書では、オブジェクト指向と呼ばれる技術が何(what)であって、なぜ必要なのか(why)を説明する。具体的には、オブジェクト指向技術全体の見取り図を示したうえで、そこに含まれる各種の技術、すなわちJava、UML、フレームワーク、デザインパターン、モデリング、アジャイル開発プロセスなどの位置づけを明確にする。そして個々の技術をたんに紹介するだけでなく、それらが登場した理由や背景についても説明する。

Table of Contents

  • オブジェクト指向はソフトウェア開発を楽にする技術
  • オブジェクト指向と現実世界は大違い
  • 3章 OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり
  • OOPは無駄を省いて整理整頓するプログラミング技術
  • メモリの仕組みの理解はプログラムのたしなみ
  • OOPがもたらしたソフトウエアとアイデアの再利用
  • 汎用の整理術に化けたオブジェクト指向
  • UMLは形のないソフトウエアを見る道具
  • 現実世界とソフトウェアのギャップを埋めるモデリング
  • 擬人化して役割分担させるオブジェクト指向設計
  • オブジェクト指向から生まれた柔軟な開発プロセス
  • オブジェクト指向を使いこなそう

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA67362431
  • ISBN
    • 9784822281953
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    [東京],東京
  • Pages/Volumes
    317p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top