八幡神とはなにか
Author(s)
Bibliographic Information
八幡神とはなにか
(角川選書, 366)
角川書店, 2004.6
- Title Transcription
-
ハチマンシン トワ ナニカ
Available at / 111 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献・史料一覧: p218-227
4版(2007.4)の発行所: 角川学芸出版
Description and Table of Contents
Description
西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その後も、道鏡事件、空海・最澄の新仏教、承平・天慶の乱の平定、摂関政治の確立と、その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた。まさに「時を生きる国家神」であった。本書は、その八幡神の謎に迫る。
Table of Contents
- 第1章 鎮護国家の神の出現(八幡神の登場;神と仏の遭遇;鎮護国家の神への道)
- 第2章 仏に帰依した神(菩薩皇帝聖武と八幡神;大菩薩への道)
- 第3章 神仏習合と御霊(薦枕の成立と託宣の凋落;応神霊=八幡大菩薩の成立と展開)
- 第4章 八幡宇佐宮と八幡石清水宮の統合(宇佐宮弥勒寺と王城鎮護石清水八幡宮;宗教権門としての八幡宮寺の成立;権門八幡宮寺の展開)
by "BOOK database"