安全保障の国際政治学 : 焦りと傲り
Author(s)
Bibliographic Information
安全保障の国際政治学 : 焦りと傲り
有斐閣, 2004.7
- Other Title
-
International politics of security : anxiety and hubris
- Title Transcription
-
アンゼン ホショウ ノ コクサイ セイジガク : アセリ ト オゴリ
Available at / 200 libraries
-
Tamagawa University Library & Multimedia Resource Center
319.8/ツ012441296;012448515;012890091;012890108
-
319.8-Ts3206200434,
319.8-Ts3204202282, 319.8-Ts3204202644, 319.8-Ts3205200007, 319.8-Ts3205201038, 319.8-Ts3205201357, 319.8-Ts3205202976, 319.8-Ts3205203799, 319.8-Ts3206200434 OPAC
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
なにゆえに国際政治学は、安全保障に多大な関心を寄せてきたのか。失う恐怖、希望という危険、帝国の不安、脆弱性が生む戦争、セキュリティ・ディレンマ、抑止失敗、危機管理、同盟のディレンマ、同盟の終焉、そしてセキュリティ・パラドックスとは何か。安全保障を政治学として考える際に基礎となる概念や政策を、歴史的事例をもとに「焦りと傲り」という視点から理論的に考察する。
Table of Contents
- 第1章 はじめにツキュディデスありき—国際政治の焦りと傲り
- 第2章 アナーキーという秩序
- 第3章 安全保障—このとらえがたきもの
- 第4章 セキュリティ・ディレンマ—安全と不安の悪循環
- 第5章 失う恐怖の理論—プロスペクト理論
- 第6章 抑止のディレンマと抑止失敗
- 第7章 核戦略と現代の苦悩—NFUとミサイル防衛をめぐる論争を手がかりに
- 第8章 国際危機と危機管理—現代国際政治の縮図
- 第9章 同盟のディレンマと同盟外交—なぜ同盟は形成され、存続するのか
- 第10章 同盟終焉の理論—未来からの教訓を求めて
- 終章 セキュリティ・パラドックスの陥穽—九・一一以後の安全保障
by "BOOK database"