現代神学の最前線 (フロント) : 「バルト以後」の半世紀を読む

書誌事項

現代神学の最前線 (フロント) : 「バルト以後」の半世紀を読む

栗林輝夫著

新教出版社, 2004.9

タイトル別名

現代神学の最前線 : バルト以後の半世紀を読む

現代神学のフロント : 「バルト以後」の半世紀を読む

タイトル読み

ゲンダイ シンガク ノ フロント : バルト イゴ ノ ハンセイキ オ ヨム

大学図書館所蔵 件 / 51

この図書・雑誌をさがす

注記

現代神学史年表: p264-273

もっと知りたい人のために: 各講末

内容説明・目次

内容説明

バルトやティリッヒといった神学的巨人亡きあと分散・越境・多面化している現代神学の営みを、シャープな筆致で分析。解放の神学、フェミニスト神学、ポストモダン、ポストコロニアル、ポストリベラル、宗教右派の神学などを明快に位置づけ、21世紀における神学の課題に迫る。

目次

  • はじめに—今、神学に何が起きているのか
  • 世俗化の神学と「宗教なき時代」のキリスト教—アメリカはボンヘッファーを誤読したのか
  • 黙示録的時代を告げたラディカル神学—「神の死の神学」の誕生とその後
  • 政治神学は未来の変革を告知する—イエスの想起と終末的希望を語り継ぐ
  • 黒人神学とアメリカ周縁社会の希望—黒人神学の新世代は何を語るのか
  • ポストモダン時代のフェミニスト神学—多様に「女たちの経験」を綴る
  • 解放の神学は貧しい者を選択する—マルクス主義から民衆の基層文化へ
  • アジア神学とポストコロニアルの展望—「文化」、「民衆」、「解放」のキーワードの次に
  • 宗教の多元神学とグローバル危機—紛争の時代に宗教の対話は可能か
  • プロセス神学は経済とエコロジーに「進化」する—新古典神論から解放主義へ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA68801763
  • ISBN
    • 4400327655
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    279p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ