書誌事項

英語教育はなぜ間違うのか

山田雄一郎著

(ちくま新書, 519)

筑摩書房, 2005.2

タイトル読み

エイゴ キョウイク ワ ナゼ マチガウノカ

大学図書館所蔵 件 / 223

この図書・雑誌をさがす

注記

参照文献: p237-238

内容説明・目次

内容説明

「英語ができなければ、これからの社会では通用しない」。そんな脅迫まがいの言葉を耳にすることはないだろうか。英語教育の効果が、いま一つあがらないのは、われわれが英語の必要性を認識していないからではない。問題は、ある種の「信仰」が英語教育全体を覆っていることにあるのだ。本書では、「国際化」「バイリンガル」「ネイティブ・スピーカー」などなどにかかわるさまざまな幻想をうち砕きながら、「なにを」「なんのために」「どのようにすれば」有効な英語戦略が立てられるのか、その根本に立ち返って考える。

目次

  • 序章 ことばは武器か
  • 第1章 国際化=英語化?
  • 第2章 バイリンガルになりたい!
  • 第3章 英語公用語論と日本人
  • 第4章 小学校に英語を!
  • 第5章 熱烈歓迎!ネイティブ・スピーカー
  • 終章 英語は教えられるのか

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA70755829
  • ISBN
    • 448006219X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    238p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ