書誌事項

日本語史探究法

小林賢次, 梅林博人著

(シリーズ「日本語探究法」 / 小池清治編, 8)

朝倉書店, 2005.2

タイトル読み

ニホンゴシ タンキュウホウ

大学図書館所蔵 件 / 225

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

本書は、日本語の歴史に関する基本的な事項を解説するとともに、日本語史を学び、研究していくための実践例を示し、研究テーマの設定の仕方や研究方法を体得してもらうことを意図したものである。分野としては、文法と語彙を中心として扱い、敬語や文体の分野にも及んでいる。

目次

  • 「古代語」から「近代語」へは、いつ、どのように変わったのか?
  • 古代語で9種類あった動詞の活用形式が、現代語ではなぜ、どのようにして5種類になったのか?
  • 「係り結び」は、現代語ではなぜなくなったのか?
  • 古代語の推量の助動詞「らむ」、「けむ」、「まし」、「めり」などは、なぜ現代語に残らなかったのか?
  • 「いとやむごとなき際にはあらぬが…」(『源氏物語』桐壺)の「が」は、接続助詞ではないのか?
  • 古典(文語)文法の「已然形」は、現代語(口語)文法では、なぜ、どのようにして「仮定形」と呼ばれるようになったのか?
  • 「知らざあ言って聞かせやしょう」(歌舞伎「白浪五人男」)の「ざあ」とは何か?
  • 形容詞の否定表現「山高からず」は、どうして現代では「山が高くない」と言うようになったのか?
  • 「飛び上がらんばかりに(驚いた)」は、飛び上がりそうになったのか?
  • 頭部をさすことばには、なぜ「あたま」のほかに「かしら」、「こうべ」、「くび」といろいろあるのか?
  • 芭蕉の「旅」は、現代の「旅」と同じか?
  • 「真っ赤な嘘」は、本当に嘘が赤いのか?
  • 「京都、大阪、そして神戸。そこには全然新しい世界があった。」古語とはいえない身近な表現は、日本語史の探求とは無関係か?
  • 敬語「おっしゃる」、「いらっしゃる」は、どのようにしてできたことばか?
  • デス・マス体は、いつから、どのように広まったのか?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA71219806
  • ISBN
    • 9784254515084
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    v, 154p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ