八月十五日の神話 : 終戦記念日のメディア学

書誌事項

八月十五日の神話 : 終戦記念日のメディア学

佐藤卓己著

(ちくま新書, 544)

筑摩書房, 2005.7

タイトル別名

8月15日の神話 : 終戦記念日のメディア学

タイトル読み

ハチガツ ジュウゴニチ ノ シンワ : シュウセン キネンビ ノ メディアガク

大学図書館所蔵 件 / 229

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: p271-278

内容説明・目次

内容説明

八月一五日が来るたび、先の戦争のことが語られる。だが、終戦の“世界標準”からすれば、玉音放送のあった「八・一五=終戦」ではなく、ポツダム宣言を受諾した八月一四日か、降伏文書に調印した九月二日が終戦の日である。にもかかわらず、「八・一五=終戦」となっているのは、なぜか。この問いに答えるべく本書は、「玉音写真」、新聞の終戦報道、お盆のラジオ放送、歴史教科書の終戦記述などを取り上げ、「終戦」の記憶がいかにして創られていったかを明らかにする。「先の戦争」とどう向き合うかを問い直す問題作である。

目次

  • 序章 メディアが創った「終戦」の記憶(「八一五字の八・一五詔書」;セピア色の記憶—『北海道新聞』の玉音写真;八月十五日の九州飛行機工場;「玉音写真」がつむぎだす物語)
  • 第1章 降伏記念日から終戦記念日へ—「断絶」を演出する新聞報道(「終戦」とは何か;勝者と敗者の終戦記念日;創られる記憶;「玉音の記憶」に根差す戦没者追悼式)
  • 第2章 玉音放送の古層—戦前と戦後をつなぐお盆ラジオ(聖霊月と「八月ジャーナリズム」;玉音放送のオーディエンス;お盆ラジオの持続低音—甲子園野球と「戦没英霊盂蘭盆会法要」;玉音神話と「全国戦没者追悼式」)
  • 第3章 自明な記憶から曖昧な歴史へ—歴史教科書のメディア学(国定教科書の混乱と検定教科書の成立;「終戦」記述の再編;記憶と歴史の対峙—一九六三年‐一九八一年;歴史家=政治化する記憶‐一九八二年以降;おわりにかえて—戦後世代の「終戦記念日」を!)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ