千利休の「わび」とはなにか

書誌事項

千利休の「わび」とはなにか

神津朝夫著

(角川選書, 378)

角川学芸出版 , 角川書店 (発売), 2005.7

タイトル別名

千利休のわびとはなにか

タイトル読み

センノ リキュウ ノ ワビ トワ ナニ カ

大学図書館所蔵 件 / 92

この図書・雑誌をさがす

注記

関連年表: p226

主要典拠文献: p227-232

内容説明・目次

内容説明

千利休の師は通説にいう武野紹鴎ではなく、辻玄哉であり、そもそも紹鴎はわび茶を行っていなかった—『山上宗二記』によって利休の事跡を丹念に探り、『南方録』起源の虚構を排することで浮かび上がってきたのは、この新事実だった。利休が大成した脱俗のわび茶は、自身が若い頃から貫いてきた「運び点前」によることを初めて明らかにした、新利休論。

目次

  • 第1章 虚構のなかの利休(はじめに;『南方録』と『山上宗二記』)
  • 第2章 辻玄哉の弟子だった利休(武野紹鴎と「わび」;利休の師はだれか ほか)
  • 第3章 誤解されていた利休の茶の湯(利休茶会の記録;運び点前の創案 ほか)
  • 第4章 茶室待庵はなぜつくられたか(利休以前の茶室;待庵と利休)
  • 第5章 利休にとっての茶祖珠光(珠光の実像;珠光と利休)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA72980305
  • ISBN
    • 4047033782
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    238p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ