書誌事項

経験知の現在

盛山和夫 [ほか] 編著

(「社会」への知/現代社会学の理論と方法, 下)

勁草書房, 2005.8

タイトル別名

Towards the knowledge of society : theory and methods in modern sociology

タイトル読み

ケイケンチ ノ ゲンザイ

大学図書館所蔵 件 / 201

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編著者: 土場学, 野宮大志郎, 織田輝哉

文献: 各章末

収録内容

  • 新しい<社会>への知を求めて : 経験的研究からの挑戦 / 野宮大志郎著
  • 長期継続的な社会調査の最前線 : 調査と理論との往還 / 坂元慶行著
  • 経験的研究におけるデータの「発見」 : 理論からデータへ / ロドニー・スターク著 ; 片野洋平, 阿部悠貴訳
  • 古くからの課題に答える : マルチレベル・モデルの可能性 / ジョン・P.ホフマン著 ; 山本英弘, 藤田泰昌訳
  • 人生の出来事と記憶 : データの質的/量的側面の活かし方 / 高橋正樹, 岸野洋久著
  • 実証主義の興亡 : 科学哲学の視座と所見 / 野家啓一著
  • 言説の歴史を書く : 言説の歴史社会学の作法 / 赤川学著
  • 解釈と実践 : カルチュラル・スタディーズの射程 / 伊藤公雄著
  • 「どのように」と「なに」の往還 : エンピリカルな構造主義への招待 / 中河伸俊著
  • 差異の政治 : ポストモダン・フェミニズムの認識地平と戦略そして可能性 / 坂本佳鶴惠著

内容説明・目次

内容説明

国家でも家族でもない、「社会」についての経験知はいかにして可能なのか。インタビューやアンケートなどを用いた研究手法に潜む「社会」観をとらえる。

目次

  • 新しい「社会」への知を求めて—経験的研究からの挑戦
  • 第1部 経験を捉える眼(長期継続的な社会調査の最前線—調査と理論との往還;経験的研究におけるデータの「発見」—理論からデータへ;古くからの課題に答える—マルチレベル・モデルの可能性;人生の出来事と記憶—データの質的/量的側面の活かし方)
  • 第2部 経験を解釈する力(実証主義の興亡—科学哲学の視座と所見;言説の歴史を書く—言説の歴史社会学の作法;解釈と実践—カルチュラル・スタディーズの射程;「どのように」と「なに」の往還—エンピリカルな構築主義への招待;差異の政治—ポストモダン・フェミニズムの認識地平と戦略そして可能性)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA73262023
  • ISBN
    • 4326601892
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 217p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ