書誌事項

道教とはなにか

坂出祥伸著

(中公叢書)

中央公論新社, 2005.11

タイトル読み

ドウキョウ トワ ナニ カ

大学図書館所蔵 件 / 125

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p298-306

内容説明・目次

内容説明

道教がわかれば、中国のことはまるごとわかる、と魯迅は言った。中国は儒教の国だと、多くの日本人は漠然と考えているようだが、欧米の人々にとって、中国は「タオ(道)」の国である。街角の書店で『論語』の英訳や仏訳は見つからなくても、『老子』なら手に入れることができる。そして香港、台湾、東南アジアの華人街を歩けば、道教が人々の心のよりどころとなっていることを実感させられる。そこでは道教こそが生き生きとしているのである。道教がわかれば、『三国志演義』『西遊記』『封神演義』等の小説を読む楽しみも、倍加するにちがいない。

目次

  • 道教をめぐるQ&A
  • 第1章 さまざまな神々を祀る宮廟
  • 第2章 仙人たちの姿と伝記
  • 第3章 房中術・導引・禹歩—道教に取り込まれる古代の方術(1)
  • 第4章 呪言—道教に取り込まれる古代の方術(2) 呪語「急急如律令」を中心に
  • 第5章 呪符—道教に取り込まれる古代の方術(3)
  • 第6章 煉丹術の成立と展開—外丹の場合
  • 第7章 道教と医薬
  • 第8章 道教の歴史
  • 第9章 日本文化と道教
  • 第10章 現代の道教と気功事情

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA74646392
  • ISBN
    • 4120036812
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    306p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ