人格障害をめぐる冒険
Author(s)
Bibliographic Information
人格障害をめぐる冒険
草思社, 2005.12
- Title Transcription
-
ジンカク ショウガイ オ メグル ボウケン
Available at / 122 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p263-265
Description and Table of Contents
Description
その言葉は90年代の初め、宮崎勤を説明するためにメディアに華々しく登場した。そして麻原彰晃、酒鬼薔薇聖斗、宅間守と、了解不能の事件が起きるたびに多様な文脈で使用されてきた。反社会性人格障害、自己愛性人格障害、妄想性人格障害…。だがこんなラベルが貼られて片づけられても、事件そのものの異形は依然として立ち尽くしたままだ。「人格障害」という言葉に人は何を背負わせたがっているのか。人間理解への手がかりか、封印し排除するための装置か。社会や時代のひずみを映し出す陰画のようなこの言葉の使用をめぐる、異色のノンフィクション作品。
Table of Contents
- 精神が精神を鑑定するということ—宮崎勤をめぐって
- 人格障害を発見する—麻原彰晃をめぐって(1)
- 麻原は元気かい?—麻原彰晃をめぐって(2)
- 人格障害という言葉の誕生—神戸の少年Aをめぐって(1)
- グレーゾーンを抱えて—神戸の少年Aをめぐって(2)
- 宗教の創造—神戸の少年Aをめぐって(3)
- DSMへの批判—長崎の少年Aをめぐって(1)
- 片づけられてしまうこと—長崎の少年Aをめぐって(2)
- アスペルガー症候群—長崎の少年Aをめぐって(3)
- それは遺伝のせいです
- 見えない封印—豊川の少年Aをめぐって
- 人格障害の地図を描く
- 十三ページの反省文—宅間守をめぐって(1)
- みんな暴力が好き—宅間守をめぐって(2)
- この人格障害的組織を見よ
- 治療現場での人格障害
- 私の中の人格障害—佐世保の少女Aをめぐって
by "BOOK database"