書誌事項

インカ帝国史

シエサ・デ・レオン [著] ; 増田義郎訳

(岩波文庫, 青(33)-488-1)

岩波書店, 2006.1

タイトル別名

El señorío de los Incas

タイトル読み

インカ テイコクシ

大学図書館所蔵 件 / 235

この図書・雑誌をさがす

注記

新版. 1979年版の訳 (大航海時代叢書第II期第15巻) で使用した1880年のヒメネス・デ・ラ・エスパーダのマドリード版に拠ったリマ版に拠りながら, ヴァティカン稿本に拠った版本を参照しながら改訂をおこなったもの

ケチュア語語彙集: 巻末p1-3

内容説明・目次

内容説明

帝国滅亡直後の旧インカ領を兵士として広く歩いた著者(一五二一頃‐五四)は、四部からなる浩瀚な記録『インカ記』を執筆。本書はその第二部にあたり、各地の首長や住民たちから自ら集めた口述資料をもとに、この大帝国の驚異の文明と人間ドラマを活写する。

目次

  • インカが知られる以前の状態について、この国のインディオが語るところ、および、丘のうえに砦があり、彼らがそこから出ては互いに戦ったことについて
  • これらの原住民たちが、ティシビラコチャについて述べていること、またある者たちは、ひとりの使徒がこの地方を通ったと信じていること、およびカチャにある神殿と、そこで起こったこと、などについて
  • パカレク・タンプで何人かの男女が突然に出現し、そこから出てのちにおこなったことがらについての言い伝え
  • ふたりのきょうだいが、タンプ・キルに滞在していたとき、洞穴に押しこめた者が、羽毛の翼をつけてあらわれるのを見たこと。そしてその者が、大クスコ市を建設するためにおもむけ、と彼らに言ったので、タンプ・キルから出発したこと
  • マンコ・カパックは、きょうだいたちが石と化したのを見てから、とある盆地に来り、そこにいくつかの部族を見出した。そして、彼の手で、インカ帝国全土の首都である、財宝ゆたかな古き都クスコが創設され、築かれた
  • 本書においては、著者が、歴代の王についての叙述から離れ、それら王たちのおこなった政治、彼らの間におこなわれた慣習などについて述べたいと思った理由について記す
  • 王が王国の房飾りをつけたあとで、その女きょうだいのコヤと結婚したこと。コヤとは王妃のこと。また、王が多くの女を持つことを許されていたこと。ただし、女たちの中で、そのコヤだけが正妻であり、もっとも重きをおかれていたこと
  • インカ人の間の習いとして、勇敢であり、王国をひろめ、その他、記憶するに価することをなしたインカについては、歌や塑像にその思い出をのこしたこと。また、優柔不断で臆病な者については、そのような配慮をしないよう命令されていたこと〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA75065500
  • ISBN
    • 4003348818
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    spa
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    423, 7p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ