近代演劇の来歴 : 歌舞伎の「一身二生」

書誌事項

近代演劇の来歴 : 歌舞伎の「一身二生」

神山彰著

(明治大学人文科学研究所叢書)

森話社, 2006.3

タイトル別名

近代演劇の来歴 : 歌舞伎の一身二生

タイトル読み

キンダイ エンゲキ ノ ライレキ : カブキ ノ イッシン ニセイ

大学図書館所蔵 件 / 114

内容説明・目次

内容説明

近代演劇はどこから来たのか。「近代演劇」の出自を探り、時系列的な配置のなかで見過ごされてきた、開化期から大正期に至る演技表現や、観客の受容や心性を通して、歌舞伎を中心とした演劇の魅力と謎を再検討する。

目次

  • 1 九代目団十郎の領分(「血走る眼」の系譜—七代目団十郎の肖像;九代目団十郎に見る絵画の影響—「復古大和絵派」と「江戸琳派」;活歴の領分—黙阿弥と団十郎と ほか)
  • 2 さまざまな明治—「江戸育」の残像(「もの」の構造として見る散切物;散切物に見る「立身」と「故郷」;明治の「風俗」と「戦争劇」の機能 ほか)
  • 3 「江戸」の変容としての大正(「江戸趣味」の水脈—近代歌舞伎受容の一側面;「新歌舞伎」の発想—変質する目と耳;「自然主義」のなかの「江戸」—抱月・柳外・新派の人々 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ