古賀謹一郎 : 万民の為、有益の芸事御開
著者
書誌事項
古賀謹一郎 : 万民の為、有益の芸事御開
(ミネルヴァ日本評伝選)
ミネルヴァ書房, 2006.5
- タイトル別名
-
古賀謹一郎 : 万民の為有益の芸事御開
- タイトル読み
-
コガ キンイチロウ : バンミン ノ タメ ユウエキ ノ ゲイゴト オヒラキ
大学図書館所蔵 件 / 全230件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p295-298
古賀謹一郎略年譜: p317-322
古賀謹一郎の肖像あり
内容説明・目次
内容説明
古賀謹一郎(一八一六〜一八八四)。名門の儒者であり洋学者。ペリー来航後、圧倒的な攘夷の風潮の中で敢然として開国を主張、貿易による富国強兵策を提言した。また東京大学の前身である洋学校蕃書調所を創設し、万民に開かれた近代的経営を行った。維新後、新政府から大学大博士として召されたが、薩長政府に仕える事を潔しとせず、市井の一老人として生涯を終えた。
目次
- 第1章 その生涯と家系
- 第2章 昌平黌の儒官として
- 第3章 長崎出張
- 第4章 下田行き
- 第5章 公明正大に開国すべし
- 第6章 蕃書調所の創設
- 第7章 引退と著書二編
- 第8章 幕府の瓦解と隠遁
- 第9章 明治十七年の生活
「BOOKデータベース」 より