生きていることの科学 : 生命・意識のマテリアル

書誌事項

生きていることの科学 : 生命・意識のマテリアル

郡司ペギオ-幸夫著

(講談社現代新書, 1846)

講談社, 2006.6

タイトル別名

生きていることの科学 : 生命意識のマテリアル

タイトル読み

イキテ イル コト ノ カガク : セイメイ イシキ ノ マテリアル

大学図書館所蔵 件 / 240

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

ロボットの痛み、手触りのあるプログラム、日本一のラーメン屋、就職できない若者、「アペオス」のコマーシャル—多彩なメタファーを縦横に駆使して、生命・脳と意識・進化の核心を解き明かす。あの郡司理論が画期的にわかる、待望の一冊。

目次

  • 1 手触りのあるプログラム(プログラムの二通りの意味;熱を帯び、倦んだ意識 ほか)
  • 2 オープンリミット—点のなかの点(遠近法・消失点;バートン・フィンクの壁 ほか)
  • 3 ロボットの痛み=傷み(アペオスって何?;刺激へのデータ的応答・プログラム的応答 ほか)
  • 4 スケルトン—質料の形式(部分の貼り合わせ・層;概念に関するフィルター・束 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA7731103X
  • ISBN
    • 4061498460
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    271p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ