健康の社会史 : 養生、衛生から健康増進へ
Author(s)
Bibliographic Information
健康の社会史 : 養生、衛生から健康増進へ
法政大学出版局, 2006.10
- Other Title
-
健康の社会史 : 養生衛生から健康増進へ
- Title Transcription
-
ケンコウ ノ シャカイシ : ヨウジョウ エイセイ カラ ケンコウ ゾウシン エ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
健康の社会史 養生、衛生から健康増進へ
2006.10.
-
健康の社会史 養生、衛生から健康増進へ
Available at / 312 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
498.021||Sh64110007999
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
古代から近世までの“養生”とは本来、天より授けられた寿命を生き切り、死に切るためのものであった。「ほどほどの養生」により「ほどほどの健康」を得て、「ほどほどの生」を終えるのが理想であった。それが近代の富国強兵策と結びついた“衛生”思想を経て、現代の医療費削減を目的とした健康増進法(義務としての健康)にいたる間に、どのように変化してきたのか、貝原益軒の『養生訓』、後藤新平や森鴎外、北里柴三郎らを検討して、生命の尊厳、健康の意味と本質を問いなおす。
Table of Contents
- 第1章 生命の尊厳と養生
- 第2章 生き切り、死に切るための養生
- 第3章 後藤新平の衛生思想とその周縁
- 第4章 健康を監視する衛生社会
- 第5章 衛生警察に従事する巡査の苦労と苦悩
- 第6章 衛生の内面化に向けた健康教育
- 第7章 国民の義務としての健康
by "BOOK database"