作ることの哲学 : 科学技術時代のポイエーシス

書誌事項

作ることの哲学 : 科学技術時代のポイエーシス

伊藤徹著

(Sekaishiso seminar)

世界思想社, 2007.3

タイトル読み

ツクル コト ノ テツガク : カガク ギジュツ ジダイ ノ ポイエーシス

大学図書館所蔵 件 / 99

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p193-200

内容説明・目次

内容説明

テクノロジーの支配は有用性そのものを空疎化させる。カンディンスキーの対象なき絵画、葬送のかたち、ハイデガーの芸術作品論、柳宗悦の道具観。作ることのさまざまなあり方を通して、技術化された世界の奥底に作られざるものの響きを聞く。

目次

  • 第1章 作ることの場所(歴史のなかの作ること;有用性という運命;作ることの場所)
  • 第2章 カンディンスキー・内なる響き(ムルナウの青い騎士;対象溶解と三つの美術史研究;美術史研究の基本構図—形而上学という体制;隠すということ;内なる響き;ものの出現—美術史の此岸)
  • 第3章 さまざまな死のかたち(色とりどりの生と死;かたちなき死;さまざまな死のかたち;科学技術時代の死;虚構のなかの真理)
  • 第4章 作品のなかの自然—ハイデガー・世界と大地(ハイデガー「技術への問い」の行方;『存在と時間』の自然;作品が開く世界;大地の上のかたち)
  • 第5章 道具への視線—柳宗悦の場合(道具への視線;用の空間とその外部;柳とハイデガー)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA81022615
  • ISBN
    • 9784790712428
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    vi, 207, iiip
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ