英語教育における論理と実践 : 認知言語学の導入とその有用性
Author(s)
Bibliographic Information
英語教育における論理と実践 : 認知言語学の導入とその有用性
(The sign of a good book)
西条印刷所 , 英宝社 (発売), 2007.3
- Other Title
-
英語教育における論理と実践 : 認知言語学の導入とその有用性
- Title Transcription
-
エイゴ キョウイク ニ オケル ロンリ ト ジッセン : ニンチ ゲンゴガク ノ ドウニュウ ト ソノ ユウヨウセイ
Available at / 90 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文 (芦屋大学, 平成17年提出) に若干の修正を加えたもの
文献: p416-442
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 1章 英語教育への「身体性」の導入—人間の姿勢変化と外界投射(身体性と外界認識;太陽の上昇(up)と下降(down)表現に見られる英語の概念 ほか)
- 2章 英語教育への「焦点化」の導入—図地分化とプロファイル(視覚経験と外界認識;図地分化に基づいた概念的相違 ほか)
- 3章 英語教育への「近接性」の導入—概念拡張メカニズム(近接性と意味変化;Byの概念拡張メカニズム ほか)
- 4章 英語教育への「方向づけのメタファー」の導入—前・後/上・下/内・外部の空間関係づけ(身体性と空間認識;Before/afterの概念体系 ほか)
- 5章 概念的見地の導入による英語教育の夜明け—和訳偏重主義の構造改革(「英単語=日本語訳」等式に基づいた指導法の限界;Alongの概念的考察 ほか)
by "BOOK database"