「あいまいさ」を科学する
Author(s)
Bibliographic Information
「あいまいさ」を科学する
(双書時代のカルテ)
岩波書店, 2007.5
- Other Title
-
あいまいさを科学する
- Title Transcription
-
アイマイサ オ カガク スル
Available at / 215 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
「日本人は「あいまい」か」という問いに対する答は、はっきり「イエス」のようだ。…「あいまい」を否定するというよりは、むしろ愛おしむ傾向が多くみられる。善か悪か、真か偽か、是か非か、一か〇か、といった西洋的な二元論で物事の価値を決めてしまうのではなく、どちらともつかない答を再評価しようとする動きが読み取れる。…ファジィ理論、不確定性原理、散逸構造…「人間の顔をした科学」入門。
Table of Contents
- 第1章 そもそも「あいまい」って何だろう—“多義性”「あいまい」は曖昧に使われてきた
- 第2章 境界が「あいまい」—“漠然性”何歳からが「おばさん」か
- 第3章 「あいまい」を制御する—“多値性”コンピュータを使いやすくする
- 第4章 「あいまい」でない科学論—“必然性”時計仕掛けの世界
- 第5章 「あいまい」な未来—“蓋然性”それでも宝くじを買うか
- 第6章 「あいまい」にしか調べられないミクロの世界—“不確定性”世界観が変わる
- 第7章 「あいまい」から秩序が出現する—“多様性”不可逆性が生命を産み出した
- 第8章 「あいまい」に始まって「あいまい」に終わる—“不可知性”宇宙の前に時間があったか
by "BOOK database"