読みにくい名前はなぜ増えたか

書誌事項

読みにくい名前はなぜ増えたか

佐藤稔著

(歴史文化ライブラリー, 236)

吉川弘文館, 2007.8

タイトル読み

ヨミニクイ ナマエ ワ ナゼ フエタカ

大学図書館所蔵 件 / 254

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p191-193

内容説明・目次

内容説明

漢字の音訓や外国語のイメージを無理に組み合わせた“読めない”名前が増えたのはなぜか。変則的な読みの名前で日本語が変化していく可能性や、漢字と人名の歴史を探り、名づけと漢字の用い方を文化の問題として考える。

目次

  • 変わってゆく名前—プロローグ
  • 「名づけ」と「名前」(「名づけ」とは何か;「名づけ」の由来)
  • 名の用語と意味(さまざまな名前;名前と日本人)
  • 「名乗り字」「名乗り訓」とそれからの逸脱(「名乗り字」と「名乗り訓」とは;逸脱してゆく名前)
  • 日本語と名前の行方—エピローグ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82508995
  • ISBN
    • 9784642056366
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    4, 193p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ