書の見方 : 日本の美と心を読む

Bibliographic Information

書の見方 : 日本の美と心を読む

名児耶明著

(角川選書, 419)

角川学芸出版 , 角川グループパブリッシング (発売), 2008.1

Title Transcription

ショ ノ ミカタ : ニホン ノ ビ ト ココロ オ ヨム

Available at  / 125 libraries

Note

参考文献・図版出典: p253-255

Description and Table of Contents

Description

三筆にはじまり、平安中期に三跡によって確立された和様の書。流れるような連綿と墨色の濃淡、緊張感のある空間をもつ名品の数々は、その華麗な美が見るものを魅了する。さらに定家様から寛永の三筆、江戸のタイポグラフィー勘亭流まで、日本の書を代表する書風をたどりつつ、鑑賞のための多様な糸口を「和様」という視点で読み解く。書の美をたのしみ、その心を知るためのやさしい手引書。

Table of Contents

  • 序章 日本の書、文字の多様性
  • 第1章 文字との出会い・文字の使用—金石・木簡・肉筆の美
  • 第2章 奈良から平安の重厚な書—大量の写経文字と三筆の書
  • 第3章 和様の発展と仮名の確立—三跡の筆跡美
  • 第4章 仮名美の分析と名品の数々—仮名の造形美
  • 第5章 実用の書と定家様—藤原定家の目指した仮名とは
  • 第6章 墨跡と天皇家の書—禅僧のもたらした書の新しい魅力
  • 第7章 寛永の三筆と唐様・和様—江戸時代初期の新鮮な書風と誰もが書きやすい文字
  • 第8章 定家様文化と書のデザイン—形式美と江戸の飾り文字
  • 第9章 日本文化と仮名文字、書の造形美—仮名文字の再評価と芸術書

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA84363168
  • ISBN
    • 9784047034198
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京,東京
  • Pages/Volumes
    260p, 図版[2]p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top