もっとも美しい数学ゲーム理論

書誌事項

もっとも美しい数学ゲーム理論

トム・ジーグフリード著 ; 冨永星訳

文藝春秋, 2008.2

タイトル別名

もっとも美しい数学 : ゲーム理論

A beautiful math

A beautiful math : John Nash, game theory, and the modern quest for a code of nature

タイトル読み

モットモ ウツクシイ スウガク ゲーム リロン

大学図書館所蔵 件 / 215

この図書・雑誌をさがす

注記

もっと「ゲーム理論」を知りたい方へ: p350-353

内容説明・目次

内容説明

自分の利益を最大にするには、どう行動すればいい?「ゲーム理論」がその答を教えてくれる。アダム・スミス、フォン・ノイマン、ジョン・ナッシュ…科学の歴史を彩る天才たちがかたちづくった「ゲーム理論」は、先端科学と結びつき、彼らの予想を上回る成果を生み出した—。自分以外の人々はどう行動するのか。世界は将来、どうなっていくのか。人類がずっと夢見てきた難問を解く「もっとも美しい数学」。その歩みと可能性が一冊でわかる平易でスリリングな快著。

目次

  • 第1章 アダム・スミスの「手」—経済と科学の融合
  • 第2章 フォン・ノイマンの「ゲーム」—ゲーム理論の誕生
  • 第3章 ジョン・ナッシュの「均衡」—ゲーム理論の基礎
  • 第4章 メイナード・スミスの「戦略」—生物学とゲーム理論
  • 第5章 ジークムント・フロイトの「夢」—脳神経学とゲーム理論
  • 第6章 ハリ・セルダンの「解」—人類学とゲーム理論
  • 第7章 ケトレーの「統計」、マクスウェルの「分子」—社会物理学の誕生
  • 第8章 ケヴィン・ベーコンの「つながり」—ネットワークとゲーム理論
  • 第9章 アイザック・アシモフの「ヴィジョン」—社会物理学とゲーム理論
  • 第10章 デイヴィッド・マイヤーの「コイン」—量子力学とゲーム理論
  • 第11章 ブレーズ・パスカルの「賭け」—確率論、統計力学とゲーム理論

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA85179925
  • ISBN
    • 9784163700106
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    376, vip
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ